志望企業のWebテスト前に練習をしたいな…
ES提出せずにWebテスト受けられる企業を知りたい…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
本命企業の選考なのにWebテストで落ちてしまった…と後悔してからでは正直遅いです。
というのも、就活のWebテストでは事前準備をしっかりやっておけば、通過率も格段にあがるからです。
今回は2022卒向けにWebテスト練習台として利用できる企業をご紹介します。「もっと楽にWebテストの対策をしたい!」と考えている就活生必見です。
Webテストとは?
就活の最初のステップともいえるWebテスト。企業によってはボーダーラインが決められていて、下回ると足切りされることもあります。
一生を決める就活のWebテストで落ちてしまっては、きっと後悔するはずです。
とはいっても、大学講義・研究活動などで、忙しい就活生が参考書を購入してしっかり勉強するのは現実的に難しいといえます。
そこで、効率的にWebテスト対策に取り組むことで、短期間で合格ラインまで仕上げる方法を紹介します。

おすすめのWebテスト対策方法
思いつく限りのWebテスト対策方法を挙げてみました。
- Webテスト専用の参考書に取り組む
- Webテストの解答集を使う
- 練習受験で対策する
1つずつ詳細をご説明していきます。

Webテスト専用の対策本に取り組む
Webテストには出題形式ごとに対策本が出版されています。
- 玉手箱
- SPI・テストセンター
- WEBテスティング
- TG-WEB
- GAB・CAB
おすすめの対策本についてはこちらの記事で厳選10冊をご紹介しています。

受験予定の企業がどのタイプのWebテストを出題するかを事前に確認して、対策本に取り組んでください。
Webテスト解答集を使用する
Webテストのためにコツコツ勉強するのも大事ですが、手っ取り早く対策したいと思うことはありませんか。
そんな就活生におすすめなのがWebテスト解答集を利用する方法です。
Webテストには出題パターンが数種類しかないので、同じ問題が繰り返し出題されます。
ということは、以前に出会ったことのある問題が出題されるということです。
これを利用して考えられた就活ツールがWebテスト解答集です。
使い方はとても簡単です。専用のExcelファイルを開いて問題文の検索をかければ、解答が簡単に見つかります。
当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。2021卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。

Webテスト解答集を使用するときの注意ポイントについてはこちらを参照ください。

3つ目はWebテストの練習として企業の選考を受ける方法です!
ここからは『Webテストの練習』『踏み台の企業』について詳しく見ていきましょう。
Webテストの練習受験とは?
ここからは、今回お勧めする「webテストの練習企業を使った対策」をご紹介します。
やり方はとても簡単です!
- 志望企業のWebテストの種類を確認
- 練習企業を選ぶ
- 練習企業のマイページを作成
- ES提出
- Webテスト受験可能
この方法では、マイページを作るだけなので、タダで対策できるし、何よりもノーリスクなのが魅力ですね。
ただし、Webテスト受験はES通過後の選考です。
適当に作ったESではWebテストを受験できないことも考えられるので志望業界を絞ることが大切です。
そんなときは、志望度が高い業界の中で、選考を受けない企業を選んでみてはどうでしょうか。
興味がある業界であれば、志望理由はきっと作りやすいはずです。取り組みたい業務内容とかすぐに作成できると思います。
さいごに踏み台として使うことができる企業を紹介していきます。
Webテストの練習受験ができる企業一覧
玉手箱
- 旭化成
- 東京ガス
- 昭和シェル
テストセンター
- サントリー
- 野村総合研究所
- INPEX
- 旭硝子
- トヨタ自動車
- リクルート
- ゴールドマンサックス
TG-WEB
- 資生堂
- NTTドコモ
以上がWebテストの練習台として使えそうな企業です。
まとめ
今回はWebテスト受験前の効率的な対策方法を紹介しました。Webテスト練習企業を使うことは、絶対におすすめできるので参考にしてみてください。
Webテストの練習はインターン選考の時期から進めるのがおすすめです。
