玉手箱のリンクを知りたい…
Webテストや玉手箱の動作テストとは…
玉手箱を見分けるポイントって何だろう…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は玉手箱の見分け毛方やGABとの違いをご紹介します。
玉手箱の試験概要
就活Webテストで出現率が一番高いテストが玉手箱です。
基礎的な知識、問題処理能力が問われるオーソドックなテストになります。
玉手箱の試験科目は『言語』『計数』『英語』です。
Webテストではこれら全科目を受験するのではなく、企業毎に指定された科目が出題されます。
玉手箱の見分け方
就活Webテストで高得点を取るためには事前に試験タイプを見分けることが大事です。
第1志望企業での出題形式、テスト問題を知っていれば無駄なく効率的に対策できるのではないでしょうか。
就活本番でもっとWebテスト対策の準備をしていればよかった…と後悔するなんてもったいないですよ。
試験時間を確認
試験時間を確認することで玉手箱であるかどうかを簡単に見分けられます。
見分けるポイントはたったの3つです。
- 9分50問:四則逆算型
- 20分20問:空欄推測型
- 15分29問:図表の読み取り
これらの試験時間が記載されていれば玉手箱の可能性が高いです。
試験案内のURLを確認する
次に玉手箱を受験するときに送付される試験案内のリンクも確認してください。
見分けるポイントは3つあります。
- https://web1.e-exams.jp/
- https://web2.e-exams.jp/
- https://web3.e-exams.jp/
これらが受験リンクであれば玉手箱の可能性が非常に高いです。

動作テストが実施される
Webテストの案内画面には、科目や制限時間が表記されます。
その中に、動作テストと制限時間が載っていれば玉手箱の可能性が高いです。
他のWebテストとは異なり、玉手箱では試験前に動作テストが実施されると覚えておきましょう。
ただし、動作テストの受験後はすぐに本試験が始まるので、Webテストの確認が目的であれば動作テスト受験は止めた方が良いです。
玉手箱専用の適性検査ツール
Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。
就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料で受けられます。
ESなしで玉手箱に類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。
登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。
まとめ
今回は玉手箱について『試験の見分け方』『具体的な対策方法』をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。玉手箱を受験するときにはぜひ参考にしてください。