理系大学の実験レポートがつらい…終わらないとやばいの?

理系学生生活

実験レポートがつらいんだけど…
終わらなくてどうしよう…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は実験レポートが終わらなくてやばいという人向けの情報をご紹介します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

理系大学の実験レポートは大変なの?

結論から言いますと、理系大学の実験レポートは相当大変です。

どの大学でも学生実験後のレポート提出は必須なのでまずは確認しておきましょう。

実験レポートの考察がわからない…成功失敗は?
学生実験のレポートはどう書くのかな...成功や失敗の考察の書き方を知りたい...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は学生実験のレポートで考察の書き方をご紹介していきます。実験レポートでは考察が一番大切結論から言いますと、学生

実験レポートが大変な理由

まずは実験レポートが大変な理由をご説明します。

  • 必修単位のため
  • 毎週提出が必要だから
  • 作成に時間がかかるから

必修単位のため

理系であれば学生実験の単位は必修です。

というのも、研究室配属後には論文を書く機会があり、そのための基礎知識を習得する必要があるからです。

レポート作成を通して論文執筆のノウハウを身に付けてください。

卒論・修論の中間発表がヤバい!パワポやスライドでボロクソ言われる?
...

毎週提出が必要だから

学生実験は毎週決められた曜日にスケジュールされています。

実験が終わったらレポートを作成して、翌週には別の実験に参加という時間割です。

レポート作成は溜め込むと、翌週分と合わせて対応が必要になるので注意してください。

MendeleyのWordプラグインができない?Macの使い方は?
...

作成に時間がかかるから

ワード、エクセルが使えれば作業も早いですが、手書きレポートが必要なこともあります。

一夜漬けで終わる分量ではないので、スケジュールを立てて取り組むようにしましょう。

また、文献や参考書が必要な場合は、大学図書館で借りるのがおすすめです。

【卒論・修論・レポート】画像や写真の載せ方は?図表引用の書き方!
論文の画像やスクショの載せ方を知りたい...写真や画像の引用や貼り付けはどうやるの...自分で撮った写真を載せればいいのかな...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は修論や卒論で役に立つ画像の引用方法をご紹介します。画像・写

実験レポートが終わらないとやばいの?

ほとんどの大学では学生実験は必修単位に設定されています。

このため、実験レポートが終わらずに未提出のままだと留年になってしまいます。

理系であれば、学生実験レポートは避けて通れなので確実に提出しましょう。

留年で就活やりなおし?内定後の単位不足で卒業できない時の対策!
単位不足で卒業できないかも...卒業できないと内定取消かな...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は内定後に単位不足で卒業できないときの対応策をご紹介します。単位不足で卒業できないと内定取消?卒業が条件なので内定取消は確実無

実験レポートを早く終わらせるコツ

ここからはレポートを効率よく終わらせるコツをご説明します。

  • 過去レポートを集める
  • 予習をざっとやる

過去レポートを集める

実験レポートを書く前には必ず過去レポを入手してください。

過去レポがないと実験レポートそのものの書き方がよくわからず、時間ばかりが過ぎてしまいます。

サークルやバイト、部活の先輩から過去レポ情報をもらうようにしましょう。

理系大学でぼっちはヤバくて詰むの?過去問や就職は不利?
大学のぼっちはやばいの...単位落として詰むの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は理系大学でのぼっちの大変さと乗り切り方をご紹介します。理系大学でぼっちはヤバくて詰むの?結論からいいますと、ぼっちが理系大学で単位を取る

予習をざっとやる

実験参加前には予習をやりながら、書ける項目があればレポート作成も進めるのが大切です。

たとえば、

  • 実験目的
  • 実験原理
  • 実験方法

などはテキストに載っている内容をまとめるだけなので実験前でも取り組めます。

ざっとでいいので予習をやっておけば、レポートの考察もやりやすくなります。

考察のアイディアが浮かばすに色々悩むのは時間がもったいないので、予習を行いメリハリをつけて実験に参加してください。

SPI専用の適性検査ツール

キャリチケット

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回は学生実験とレポート提出についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

理系学生生活
理系days