理系学生生活

実験レポートの考察がわからない…成功失敗は?

学生実験のレポートはどう書くのかな…
成功や失敗の考察の書き方を知りたい…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は学生実験のレポートで考察の書き方をご紹介していきます。

実験レポートでは考察が一番大切

結論から言いますと、学生実験のレポートでは考察が一番重要です。

というのも、学生実験のテーマは再現性が高いものが選ばれているので、他の項目は同じ内容になることが多く、レポートで差がつくのは考察だからです。

実験レポートの考察の書き方

実験レポートの考察の書き方は2パターンあるので、ご説明します。

予想どおりの結果

予想どおりの結果が出たからといって、『実験は成功した』と一言で終わらせてしまうと、レポート評価点は低くなります。

学生実験の目的は研究室配属後の練習として、一連の研究プロセスを学ぶことです。

予想どおりの結果が出たとしても、以下の内容を検証して考察にまとめましょう。

  • なぜ予想通りの結果が出たのか
  • 本当に予想通りなのか
  • 理論値との誤差は検証したか
https://shukatsu2017.com/ronnbuntyosaku

予想外の結果

予想外の結果が出たときの方が考察は書きやすいです。

というのも、理論値から外れた結果が出た原因を以下から検証すればいいからです。

  • 実験手法のミス
  • 材料や試料の計量ミス
  • 校正機器の不具合
【卒論・修論・レポート】画像や写真の載せ方は?図表引用の書き方!
論文の画像やスクショの載せ方を知りたい...写真や画像の引用や貼り付けはどうやるの...自分で撮った写真を載せればいいのかな...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は修論や卒論で役に立つ画像の引用方法をご紹介します。画像・写

考察ネタは予習して探す

学生実験をするときには、予習の段階で考察ネタを探しておくのが大切です。

実験背景や実験方法には目を通す人もいますが、なかなか考察ネタまで考えている人は多くないと思います。

しかし、予想される結果とその考察を複数パターン検討しておけば、実験後に慌てて結果の振り返りや考察を作成し始める必要もなくなるはずです。

卒論の参考文献でネット記事を引用する書き方:ホームページは?
ウェブサイトを引用したいんだけど...ニュースのURLを引用するときの方法を知りたい...学生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。インターネット情報がこれだけ多ければ、ネットから引用する機会もきっと多くなります。今回は論文

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は学生実験のレポートで考察の書き方をご紹介しました。

いかがでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days