修論

卒論・修論の中間発表がヤバい!パワポやスライドでボロクソ言われる?

卒論 修論 中間発表 理系

卒研発表の時期っていつなのか知りたい…
中間発表でボロクソ言われたらどうしよう…

こんな不安を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は理系学生向けに卒論・修論の中間発表に関する情報をご紹介します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

卒論・修論の中間発表の時期はいつ?

大学や専攻ごとに違うこともありますが、大体こんな時期です。

  • 卒論中間発表:学部4年の9月~10月
  • 修論中間発表1:修士1年の1~3月
  • 修論中間発表2:修士2年の11月~12月

修論の中間発表は0回、1回、2回と実施回数にも差がありますので注意してください。

ここからは卒論と修論の中間発表を詳しく説明していきます。

卒研中間発表

卒論の中間発表は、公務員の採用試験や大学院入試終了後の秋頃に実施されます。

学部生の卒論は1年間でまとめるため、中間発表の内容は研究背景の紹介がメインです。

  • 研究背景の紹介:5分
  • 自分の取り組み:5分

発表時間は5分~10分の短時間で発表することが求められます。

プレゼンを初めて経験する学生は、スライド作成方法を学びながらパワポを作りましょう。

また、研究期間が半年程度と短いため、卒論では中間発表自体を実施しない大学もあります。

修論中間発表

修論の中間発表は、大きく分けると2つの時期に行われます。

  • 修論中間発表1:修士1年の1~3月
  • 修論中間発表2:修士2年の11月~12月

中間発表の位置づけとして、修士1年で発表するときには「途中経過の報告」になります。

修士2年で発表するときには「修論としての完成度の評価」です。

どちらの時期でも修士の中間発表は、重要度の高いイベントです。

発表時間も15分~20分程度であるため、入念な事前準備が求められます。

修論・卒論:目次の決め方、章立てができない?構成や作り方は?
...

パワポやスライドの構成でボロクソ言われない方法

中間発表ではパワーポイントを初めて使うという学生もいるかもしれません。

ここからはパワポを使うときに知っておくべき注意事項をご説明します。

目次(アウトライン)を作成する

発表では研究を初めて聞く人が対象となるため、発表内容が分かる目次を作成するのがおすすめです。

一般的にはこんな流れで発表するので、目次作成の参考にしてみて下さい。

  • タイトル
  • 目次
  • 研究背景
  • 課題と対策
  • 研究の目的
  • 研究内容と結果
  • 考察
  • 結論

パワポは見やすいレイアウトにする

研究発表の基本として見やすいレイアウトが大切になります。

資料作成の際には、パワーポイント1ページにつき1分を目安と考えて下さい。

また、大会議室での発表が想定されるため、重要な内容はページ上半分に記述し、下半分は図や写真を入れると良いです。

アニメーションについては、研究室の指導方針によってはNGの場合もあるので、スライド作成の際に指導教員にも聞いてみて下さい。

発表練習を繰り返し行う

本番前には発表練習を何度も行うようにして下さい。

発表時間や流れを確認すると同時に、説明しづらい箇所があるかもチェックしてみてください。

また、本番の発表会場でスクリーンに投影しての発表練習もおすすめです。

PCモニターとスクリーンでは見え方が変わるので、写真の映り方、文字の大きさを確認しておけば本番中に焦らずに済みます。

一人での発表練習に加えて、研究室メンバーに聞いてもらいながらの発表練習も大切です。

聴き手に発表内容がわかるかを確認してもらい、実際の質疑応答も行えば対策としては十分といえます。

学生向けのPrime studentの特典がすごすぎる話。

大学生、大学院生のみなさん、Prime studentというサービスを知っていますか。

Prime studentは、世界中で会員数が激増しているAmazon primeと同じ特典を学生価格で受けられるサービスです。

  • Amazon prime:年会費4,900円
  • Prime student:年会費2,480円

正規会員と比較すると、Student会員の年会費は約半額です。

Prime studentの会員特典とは?

会員特典は『Amazon Musicで音楽を聞けること』『Kindleを特別価格で買えること』など、いろいろあります。

特に学生におすすめのサービスは、以下の2つです。

  • 全ての書籍が10%ポイント還元
  • お急ぎ便・お届け日時指定便が使い放題

Prime studentに入会すると、本やマンガを買うたびに購入価格の10%がポイント還元されます。

私が学生の頃、参考書を急に購入したいことが何度もありました。

その都度、お急ぎ便(360円)を使っていたら結構な金額になっていたはずですが、Prime studentのおかげで助かりました。

会員期間は?

Prime studentは在学中に入会すると、卒業後も4年間は学生価格(年2,480円)が適用されます。

学部4年生で会員登録をすると、社会人2年目まで学生会員価格を続けることができます。

無料体験実施中!

実際にどんな制度なのかを体験してもらうために、Prime studentでは半年間の無料体験を実施しています。

無料体験の流れとしては、まず会員登録をしてもらって、その後の半年間はタダでPrime studentの特典を利用できます。

半年経過以降も継続する場合は、その時点で年会費を支払います。

もちろん無料体験後に退会するときにはお金は必要ありません。

会員登録するか悩んでいる学生は、無料体験を行ってから再度続けるかを決めても遅くないですよ。

学生だけの特権なのだから、使い倒しちゃってください!

SPI専用の適性検査ツール

Lognavi

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『Lognavi』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回は理系学生向けに中間発表に関する情報をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてみてください。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記3社から気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

『無料だから全部使いたい』という人は、3つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

リアルな偏差値が分かる能力検査

Lognavi

アプリ限定の『Lognavi』では適性検査を無料で受験できます。

知的テスト118問では言語力や計算力を診断、性格テスト90問では回答結果から受験者の思考性を測定します。

本番さながらの模試を受けると、リアルな偏差値が出るのでレベル確認にも役立ちます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスが有効です。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、事前の対策がおすすめです。

理系days