Webテスト

CABの勉強時間:できないけど対策なしのノー勉?

CABの勉強時間はどれくらい…
できないけど対策なしのノー勉でいけるかな…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はCABの勉強時間や対策についてご紹介します。

CABとは?

CABの試験には実施方法の違いで2種類あります。

  • CAB:ペーパーテスト
  • WEB-CAB:自宅受験型

最近の就活ではWeb-CABを実施する企業が増えています。

とくに、SEやプログラマー等のコンピューター職での採用に多く使われています。

IT適性検査で落ちる確率:エンジニアやプログラマーの落ちる割合は?
Web適性検査で通過する割合はどれくらい...SEの適性検査はボロボロだったのに受かった...プログラマーやエンジニアは適性検査で落ちるの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はSEやIT職の適性検査に関する情報をご紹介し

CABができないけどノー勉は大丈夫?

結論から言いますと、CABをノー勉で受験するのはおすすめしません。

というのも、CABでは論理的思考力が必要な難問が出題されるからです。

正直、ノー勉で受験しても通過は難しいので、事前の対策を行ってください。

CABの勉強時間はどれくらい?

基礎学力や志望企業のボーダーでも変わりますが、目安の勉強期間は2週間です。

CAB対策の問題集を1冊解き終わり、苦手分野を克服できれば、事前対策はOKといえます。

Webテスト/SPIテストセンター 対策本:2025/26卒向け
...

CABノー勉が影響するのは『暗号』

CABの最難関は『暗号』です。

暗号テストとは図形の変化から暗号を解読する問題形式で、各暗号に対して3つの設問が出題されます。

1問あたりの制限時間が短く、初見では設問を理解するのも大変なことから、CAB最難関の分野ともいえます。

具体的な対策はこちらの記事でまとめています。

WEB-CABの合格ラインや平均点、正答率は?暗号対策は難しい?
Web-CABの暗号って難しそう...cabテストの平均点はどれくらい...Web-CABの制限時間を知りたい...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はWeb-CABの対策方法をご紹介します。WEB-CABとは?日本SHL社

CABをノー勉で選考を通過する方法

時間がなくてノー勉でCABを受けないと…こんな場合もあるかと思います。

ここからはノー勉でも選考通過できる方法を2つご紹介します。

  • ボーダーが高い会社を受けない
  • 評価対象に入らない会社を選ぶ

ボーダーが高い会社を受けない

企業毎にCAB通過のボーダーは決められています。

ボーダーが低い企業であればノー勉でも問題なく通過できます。

CABをノー勉で進めたいという人は、以下の記事で企業毎のボーダーを調べてみてください。

Webテスト/玉手箱/CAB/GAB/TG-WEBの足切りとは?
Webテストの足切りはどれくらい...合格ラインを知りたい...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はWebテストの足切りと合格ラインについてご紹介します。Webテスト:玉手箱、CAB、GAB、TG-WEBは足切りされるの?結

CABが評価対象に入らない会社を選ぶ

CABを実施しているが全く評価に入れていない企業もあります。

そのような企業では実際は大学名で足切りを行っているため、筆記試験の点数は不問です。

しかし、表立って学歴フィルターの存在を言うことは好まれないので、筆記試験を理由に学生に合否を出しています。

学生を振り分ける言い訳として筆記試験を実施しているので、実際の点数は0点でも問題ないことが多いです。

https://shukatsu2017.com/gakureki

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回はCABのノー勉や勉強時間についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。