SCOAの理科・社会の出題範囲を知りたい
常識問題ってどう対策すればいいのかな
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
就活Webテストでは珍しく、理科と社会が出題されるのがSCOAです。
今回はSCOAの常識分野で出題される理科と社会について試験概要と対策方法をご紹介します。
SCOAの試験科目
まずはSCOAの試験概要をご説明してきます。
SCOAには制限時間と試験科目の違いで2パターンあります。
- 一括45分:言語+数理+論理
- 一括60分:言語+数理+論理+英語+常識
『一括』とは、科目ごとの区切りがなく受験者の裁量でテストを進められるという意味です。
また、最近の傾向をみると、2パターンの中でも一括60分のテストが多く実施されています。
このため、SCOAで高得点取るためには『常識分野』をしっかりと対策する必要があります。

常識問題の出題範囲と問題数
SCOAの常識問題の出題範囲と問題数は以下のとおりです。
- 理科:10問
- 社会:10問
中学・高校で学習した社会、理科の基礎知識問題に答えます。
社会では地理・歴史・公民の3分野から出題されます。
理科は化学・生物・地学・物理の4分野から出題されます。
社会と理科の具体的な対策方法をご説明します。

社会の難易度と対策方法
社会の出題範囲はすべて知識問題です。
知っていれば即答できるけど、知らないと全然解答できない問題ばかりです。わからなかったら飛ばして先に進むことも大切です。
地理では日本の面積や都道府県、歴史では日本史だけでなく世界史、公民では国民の三大義務等が出題されます。
中学高校で習う基礎的な問題なので忘れている人は事前に復習しておきましょう。
理科の難易度と対策方法
理科の化学と物理では知識問題だけでなく計算問題も頻出です。
化学からはモル計算、酸化還元反応、物理からはエネルギー、仕事等の分野から計算問題が出題されます。
このため、中学高校の理科から遠ざかっている人には難しく感じるかもしれません。
事前に公式や解き方を復習しておきましょう。
一方、生物と地学はほとんど知識問題です。暗記しているかどうかが解答の別れ道です。

SCOA対策にはOfferBox
Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。
就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。
ESなしでSCOAに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったり。
他の就活生と差をつけるためにも、早めの対策がポイントです。
まとめ
今回はSCOAの常識問題として出題される理科と社会の試験概要、対策方法をご説明しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。