理系就活

建築学科の就職先でホワイトな職種、勝ち組は公務員?

建築学科を卒業するとどんな企業に就職するのかな…
建築学科卒業後の職種を知りたい…
建築のホワイトな職種って何かな…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は大学の学部を悩む高校生、就職活動に悩む大学生向けに建築学科の就活情報をご紹介します。

建築学科卒が就職できる職種

建築学科を卒業したらどんな職種に就けるのかな…気になる方もいると思います。

まずは具体的な職種を4つご紹介します。

構造設計職

建築学科の卒業で一番イメージしやすい職種です。

構造設計とは、構造物の安全・コストの面から全体的な強度計算を行い構造を決定する仕事です。

難関資格の一級建築士を取ることで将来のキャリアが広くなります。

理系就活の推薦応募(学校推薦)と自由応募のメリット・デメリットとは?
...

デザイン職

構造設計職が構造を担当するのに対し、意匠を担当するのがデザイン職です。

どちらも設計士と呼ばれるますが、得意分野が異なるので職種選びの際には注意してください。

大学での専門によって構造と意匠を選択する学生が多いです。

不動産営業職

建築学科を卒業すると、技術職だけでなく不動産関係の営業職で働くこともできます。

不動産の販売や賃貸管理が主な業務になので、宅建の資格が必要になります。

施工管理職

建設現場の総合的な指揮を担当するのが施工管理職になります。

設計担当が作成した図面をもとに、以下のような業務を行います。

  • 工程管理
  • 現場作業員への指示
  • 関連業者との打ち合わせ
  • 安全管理

担当した建築物が日々作られるのを目の当たりにできるため、やりがいの大きい職種になります。

社内外関係者との調整事項が多いため、高いコミュニケーション能力が求められます。

https://shukatsu2017.com/doboku

建築学科の就職先一覧

ここからは建築学科卒業後の人気の就職先を6つご説明します。

ゼネコン

ゼネコンとは『ゼネラルコントラクター』の略称です。

関係者と調整しながら、大規模プロジェクトを完成させるのが仕事になります。

建築学科の卒業生は現場の施工管理職として採用されることが多いです。

例年、募集人員も多いため人気の就職先の一つになります。

ただし、建設現場での仕事は業務時間が長く、休日出勤が必要なこともあります。

このため、若手でも高給取りになりますが、使う暇も無いくらい忙しいです。

https://shukatsu2017.com/superezene

ハウスメーカー

建築学科卒業生の就職先として、ゼネコンの次に多いのがハウスメーカーです。

ゼネコンがビルや公共施設を建設するのに対して、ハウスメーカーの仕事は主に一戸建てを設計・建設することです。

ハウスメーカーでは現場の施工管理を担当することが多く、労働条件は厳しいです。

ゼネコン同様に、高い給料はもらえるが使う時間が無いくらい忙しいことを覚えておいてください。

また、『〇〇工務店』と呼ぶこともありますが、業務内容はハウスメーカーと同じです。

インフラ

インフラ系企業への就職も人気な選択肢になります。

電気、ガス、鉄道など、公共性の高い事業での建築物に関する構造・意匠が業務範囲です。

安定志向の学生に人気ですが、募集人員が少ないため競争倍率は高くなります。

https://shukatsu2017.com/denkigasu

組織設計事務所

組織設計事務所では、建築工事の意匠設計・構造設計を行います。

社員数が多く、扱う物件も大規模な建築物になります。

学生時代の専門によって構造設計職、デザイン職(意匠設計職)に分かれるのが一般的です。

また、大規模な設計事務所で現場監理を担当すると、ゼネコンとの関わりが多くなります。

アトリエ設計事務所

アトリエ設計事務所とは個人が運営する設計事務所のことです。

組織設計事務所と比べると独創性やデザイン性を重視する特徴があります。

比較的小規模であることが多く、社内ですべての設計業務を行うことができません。

このため、組織設計事務所に構造設計や意匠設計を依頼して設計してもらうことがよくあります。

新卒の給料が低い点については、入社前に知っておいた方がいいと思います。

公務員

学校、病院などの公共施設を建設するときには、公務員の建築職が業務を行います。

現在の日本は比較的インフラ整備が整っているため、落ち着いている職場が多いです。

ただし、震災や災害時には迅速な復興が必要となるため、昼夜問わず仕事を進めなければいけません。

公務員試験のSCOA合格ライン:時間足りないし平均点は難しい?
SCOAに落ちたらやばいな...SCOAが全部解けないんだけど採点方法は...正答率の難易度はどれくらいか知りたい...ボーダーは何割くらいなの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は公務員試験のSCOA合格ラインについて

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は建築学科卒業の就職先をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days