土木学科ではどんな企業に就職できるのかな…
ホワイト職種はインフラ・公務員かな…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は土木学科の学生向けにホワイトなおすすめ就職先をご紹介します。
土木業界の仕事の流れ
まずは土木業界の仕事の流れをご説明します。
この内容を知っているかがホワイト企業に就職するポイントになります。
土木の仕事は通常、『発注者』『受注者』の2つに分けられます。
- 発注者:お金を払い仕事を依頼する
- 受注者:仕事を行いお金を貰う
発注者が構造物の設計や施工を発注し、受注者がそれらを受注して設計や施工を行います。
土木業界に限りませんが、ビジネスではお金を払う方の立場が上となります。
このため、土木学科の就職先としてはお金を払う発注者の方が受注者と比べるとホワイトといえます。
では、具体的に『発注者』『受注者』にはどんな企業があるのでしょうか。
発注者(公務員・インフラ)
一般的には、国や地方公共団体が大規模な土木工事を発注します。
通常の道路工事や学校建設など、税金を使った公共事業が対象となります。この場合の発注者は土木系公務員です。
また、公務員以外の発注者としてはインフラ系企業があります。
- 高速道路
- 鉄道
- 電気
- ガス
このような公共性が高い施設では、民間企業の土木系技術者が発注者になります。
国鉄や道路公団など、昔は国が運営していた施設が対象です。
受注者(ゼネコン・コンサルタント)
受注者としては『ゼネコン』『建設コンサルタント』の2つが土木学科の就職先になります。
- ゼネコン:現場の施工管理
- 建設コンサルタント:構造物の設計や分析
受注者の仕事の流れとしては、まずは発注者が建設コンサルタントに構造物の設計を依頼します。
そして完成した設計図を基にゼネコンが施工し、発注者に引き渡すという流れです。
土木系学科卒業生の就職先とは
発注者と受注者に分けて土木工事の流れをご紹介しました。
ここからは、実際にどんな企業に土木学科の卒業生が就職するのかをご紹介します。
インフラ系
土木系が活躍できる民間のインフラ企業はこちらの通りです。
高速道路
- NEXCO東日本
- NEXCO中日本
- NEXCO西日本
- 首都高速道路
- 阪神高速道路
鉄道
- JR東日本
- JR西日本
- JR東海
- 東京メトロ
- 私鉄各社
電気
- 東京電力
- 関西電力
- 中部電力
ガス
- 東京ガス
- 大阪ガス
インフラ施設なので各地域に企業があり、地元就職したい学生に人気です。
また、インフラ企業は基本的には学校推薦はなく自由応募での就活となります。
発注者という立場上、土木系就職先としてはホワイト企業の可能性が高いです。
公務員
公立学校の設計や建設、河川、上下水道といった公共事業の発注を行います。
現在の日本は公共インフラが整備済みのため、比較的落ち着いている職場が多いです。
ただし、震災や災害の発生時には、早急な復興が求めらるため、土木系公務員は昼夜問わず働かなければいけません。
また、公共事業としての土木工事は長期間の施工かつ莫大な費用が必要です。
発注者として大きな金額を扱うことからも土木系公務員は出世しやすく、ポストも多いと言われています。
ゼネコン
ゼネコンとはゼネラルコントラクターの略です。
発注された構造物を作り上げるために、現場の職人の配置や工程管理などのマネジメントを行います。
担当案件によっては現場近くに常駐することもあり、日本や世界各地に住む経験ができます。
会社規模によるスーパーゼネコン、準スーパーゼネコンの分類は以下の通りです。
スーパーゼネコン
- 鹿島建設
- 竹中工務店
- 大成建設
- 大林組
- 清水建設
準スーパーゼネコン
- 五洋建設
- 長谷工コーポレーション
- フジタ
- 西松建設
- 三井住友建設
- 戸田建設
- 安藤ハザマ
- 前田建設工業
ゼネコンでの土木技術者は激務+高給取りの特徴があります。
現場での仕事が多く各種手当がもらえるのに加えて、残業や土日出勤もあるため、若手でも給料は跳ね上がります。
一方、忙しすぎて稼いだお金を使う時間はあまり無いと聞きます。
建設コンサルタント
ゼネコンが施工管理を担当する一方、建設コンサルタントは構造物の設計を受注します。
単純な設計業務だけでなく、研究開発や分析検討なども行います。
専門知識が求められる業務が多く、発注者に対して適切な助言やアドバイスを示します。
建設コンサルタント会社としては以下の企業が人気です。
- オリエンタルコンサルタンツ
- 日本工営
- 建設技術研究所
- 中央復建コンサルタンツ
まとめ
今回は土木学科の就職先をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。