就活情報

半官半民の企業一覧:ホワイトな独立行政法人への就職メリット

半官半民の大手企業一覧を知りたい…
独立行政法人に就職するにはどうしよう…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は知名度は低いけれどホワイト企業が多い半官半民や独立行政法人への就職方法をご説明します。

半官半民の企業一覧とは?

半官半民企業とは、元々は国営だったのが民営化した企業のことです。

民間企業ではありますが、公務員気質が残っていることが多く働きやすい特徴があります。

福利厚生も充実しており、公務員的な働き方がしたい人向けの企業です。

以下、半官半民企業の一例です。

  • NTT
  • JR
  • JT
  • 日本郵便
  • ゆうちょ銀行
  • NEXCO
https://shukatsu2017.com/zyunkoumuin

独立行政法人とは?

独立行政法人とは、国が行っていた事業を独立させつつもある程度は国が関与する団体のことです。

分かりにくい説明ですが、要は独立行政法人にも半官半民同様に公務員気質があります。

給料や福利厚生は充実しており、残業も少ないことが多いです。

就活生におすすめなのは以下の独立行政法人です。

  • 鉄道運輸機構(JRTT)
  • UR都市機構(UR)
  • 日本貿易振興機構(JETRO)

半官半民や独立行政法人の就職メリット

ここからは半官半民企業や独立行政法人に就職するメリットをご紹介します。

ホワイト企業の可能性が高い

既にご説明しているとおり、半官半民企業や独立行政法人では、公務員のような働き方をすることが多いです。

年収や福利厚生が充実していることが多く、働きやすいホワイトな職場の可能性が高いと思います。

年功序列で給料が上がるのも期待できるため、生涯年収は公務員よりも多いかもしれません。

知名度が低いので入社しやすい

最近は隠れホワイトで有名になっていますが、中には知名度が低く入社しやすい企業もあります。

『大学入試センター』『日本学術振興会』などを志望企業として検討している就活生は少ないのではないでしょうか。

まずは独立行政法人の一覧を確認して、どんな企業があるのかを確認してみてください。

公務員試験との併願がしやすい

公務員試験との併願がしやすいこともメリットといえます。

半官半民企業や独立行政法人は公務員と業務内容が似ていることがあります。

たとえば、URはまちづくり、まちおこしを業務として行いますが、これは公務員の仕事に近いといえます。

仕事内容が似ていれば面接の志望動機をつくりやすく、公務員試験との併願を狙う学生にはぴったりといえます。

https://shukatsu2017.com/komuin-minkan

ノルマが無い

半官半民や独立行政法人の仕事は公務員に似ています。

公共性の高い事業を取り扱うため、数字やノルマに追われるといったことはありません。

のんびりとした雰囲気のところが多く、ワークライフバランス重視の人にはぴったりです。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は半官半民企業や独立行政法人の就活方法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days