研究内容と就職先は関係あるの…
研究室とのマッチングは影響するかな…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は研究と就職先のマッチングについてご紹介します。
研究室と就職先は関係あるの?
結論から言いますと、大学院生の就活では所属研究室と就職先は関係ありません。
有名研究室にいるからとって、残念ながら就職は有利にはなりません。
所属研究室よりも大学名や専攻を重視する企業の方が多いです。
https://shukatsu2017.com/gakureki
大学院生の研究内容と就職先のマッチングは?
就活では所属研究室が無関係のように、研究内容のマッチングも基本的には求められません。
ただし、大学の研究テーマと企業の研究内容が一致する場合には、選考が有利に進みます。
共同研究先に就職するというのが王道のパターンです。

就活で共同研究先へのコネ就職:メリットとデメリットは?
...
理系就活で研究内容が聞かれる理由
研究分野のマッチングは不要ですが、理系就活では必ず研究の話が聞かれます。
というのも、企業は研究内容の質問を通して学生の能力や行動特性を評価しているからです。
具体的には、以下の項目が見られています。
- 論理的に話ができるか
- チームワーク力があるか
- 困難な問題にも対処できるか
- 自ら積極的に行動できるか
就活で上手くアピールする方法はこちらの記事でまとめています。

就活での理系の強み:自己PRや研究のアピール方法は?
...
就活対策では学会発表がおすすめ
研究を通して自分の能力をアピールするには、学会発表の経験を積んで練習しましょう。
研究内容と就職先がマッチングすることは少ないので、いかにプレゼン能力を高めて相手に分かりやすく伝えるかが大切です。
もちろん学会発表という実績も就活では評価対象になるので、就活前のタイミングで研究成果をまとめられるようにしてください。

大学生の学会発表のメリット:就活で有利のアピール方法は?
...
まとめ
今回は研究室や研究内容と就職先が関係あるかをご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。