Webテストを1人で受験するときのポイント

自宅型Webテストの出題パターンとは?
自宅で受ける就活Webテストの種類はこちらです。
これらのWebテストは企業のオリジナル問題ではなく、Webテストの制作会社が作成する問題を使い回しています。
このため、A社の玉手箱とB社の玉手箱には同じ問題が出題されることがあります。
ただし、玉手箱の中にも複数の問題があるため、100%同じ順番で同じ問題が出ることはありません。
分かりやすく説明すると、複数の企業で玉手箱を受けていると、『この問題どこかで見たことあるような気がする』というような感じです。
ということは、Webテストの問題と答えがセットになっている解答集を使用すれば、1人でも簡単に対策できるのではないでしょうか。
就活用Webテスト解答集の利用

ヤフオク・メルカリでは、Webテスト解答集が販売されています。
手っ取り早くWebテスト選考を通過したい就活生はネットで入手しましょう。
当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。2021卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。

玉手箱/Webテスト解答集のダウンロード【2022卒】(2021年2月更新)|就活研究所|note
※当noteは2/15より値上げを予定しておりますので、ご購入予定の方はお急ぎ下さい。 就活では誰もが受験するWebテスト。 皆さんはどのように対策していますか? 『就活対策本で問題演習する』という方が多いと思いますが、正直めんどくさくありませんか。 そんな就活生におすすめなのがWebテスト対策集を使う方法...
デュアルディスプレイの利用

Webテストを受験するときにノートパソコンの画面だけを使用していませんか。
既にご紹介しましたWebテスト解答集を使うときは、エクセルファイルとWebテスト問題を同時に開く必要があります。
ノートパソコンの小さい画面では、1問ずつ画面を切り替えるため時間のロスが大きくなります。
一方、デュアルディスプレイではエクセルとWebテスト問題を画面の切り替え無しで閲覧できるため、1人で受験する際にも効率よく進められます。
デュアルディスプレイが便利なのは知っているけど、自分ではもっていないよ…という方もいるはずです。
そんな時は大学のゼミ室や研究室でWebテストを受験してはどうでしょうか。
人の出入りが少ない土日や夜などの時間帯がおすすめですよ。
まとめ
今回はWebテストを1人で受験するときの対策方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。