Web-CABの解答集が出回っているの…
ペーパーテストとの違いを知りたい…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はWeb-CABに関する情報をご紹介します。
CAB(キャブ)とは?
CAB(キャブ)はSHL社製のウェブテストです。
SEやプログラマー等のコンピューター職の適性を判断するために、IT系企業での採用が多くあります。
単純な計算問題だけでなく、論理的思考力を測定するための問題も多数出題されます。
CABとWeb-CABの試験科目
CABには紙ベースのテストと、パソコンを使うWebテストタイプの2種類があります。
最近の就活では、自宅受験が可能なWeb-CABを取り入れる企業が増えてきています。

CABの構成と試験科目
紙ベースのCABの試験科目はこちらです。
科目名 | 問題数 | 制限時間 |
暗算 | 50問 | 10分 |
法則性 | 40問 | 15分 |
命令表 | 50問 | 20分 |
暗号 | 39問 | 20分 |
性格 | 68問 | 30分 |
専用会場での受験が必須なテストです。
Web-CABの構成と試験科目
C-GABの試験科目はこちらです。
科目名 | 問題数 | 制限時間 |
四則演算 | 50問 | 9分 |
法則性 | 30問 | 12分 |
命令表 | 36問 | 15分 |
暗号 | 30問 | 16分 |
性格 | 68問 | 20分 |
CABとWeb-CABの違い
ここからは、CABとWeb-CABの違いをご紹介します。
出題科目が若干異なる
Web-CABは紙ベースのCABよりも圧倒的に難易度が高いです。
また、問題の出題傾向も若干異なります。
CABは暗算の科目がありますが、Web-CABにはなく代わりに四則演算の科目があります。
どちらも計算問題ですが、CABは文字通り暗算力を評価されるのに対し、Web-CABでは電卓を使って素早く解く能力が問われます。
問題に書き込みできるか
CABは紙ベースの試験なので問題冊子に直接書き込みできるのが大きな利点です。
一方、Web-CABはパソコン画面を見ながら別にメモを取る必要があり、慣れないと結構なストレスです。
CAB・Web-CABの対策方法とは
ここからはCABを短時間で対策するための方法をご説明します。
出題傾向の把握が大切
玉手箱やSPI等の一般的なWebテストとは異なり、少し変わった問題も出題されます。
とくに、『暗号』『法則性』の質問に初見で答えるのは正直キビシイです。
専用の問題集を使ってどんな問題が出題されるかをチェックしておきましょう。

CAB・Web-CABの実施企業
どの企業でCABタイプが出題されるかを知っていると、効率的にテスト対策が進められます。
IT系企業を中心として過去に出題された企業一覧をご紹介します。
- アゲハ
- インテリジェンスビジネスソリューションズ
- ウチダエスコ
- AGS
- オービック
- 沖アドバンストコミュニケーションズ
- 構造計画研究所
- コンサルティング・エムアンドエス
- テラテクノロジー
- ジスクソフト
- 日本電子計算
- 日本トータルシステム
- 富士通マーケティング
Webテスト対策にはAnalyzeU+
Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。
就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。
ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。
Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。
まとめ
今回はCABとWeb-CABの対策方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。