レポートで『わかった』はありかな…
『わかる』『当たり前』の言い換えを知りたい…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はレポートの『わかった』『わかる』『当たり前』の言い換えについてご紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
就活生必見!
レポートの『わかった』『わかる』はNG?
結論から言いますと、レポートで『わかった』『わかる』を使うのはNGです。
というのも、『わかった』『わかる』は話し言葉なのでレポート表現としては不適切だからです。

卒論や論文の語尾の書き方:『ですます』『である』?
卒論の文末表現の書き方を知りたい...論文のですます調は間違いなのかな...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は卒論修論の語尾に関する情報をご紹介します。卒論修論の語尾は『である』が正しい結論から申し上げますと、卒論修論の語
shukatsu2017.com
『わかった』『わかる』の言い換えとは?
レポートで『わかった』『わかる』を使いたくなったら、以下の表現に言い換えてください。
- ~理解できた
- ~判明した
- ~と推測される
- ~ということが明らかになった
- ~ということが示唆された
『わかった』『わかる』と意味は同義ですが、レポートでは書き言葉を使うようにしましょう。

レポート『はじめに』『見出し』はいらない?具体例は?
レポートで『はじめに』はいるのかな...『見出し』の書き方を知りたい...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はレポートの『はじめに』『見出し』の書き方についてご紹介します。レポートに『見出し』は必要?結論から言いますと、レポ
shukatsu2017.com
『当たり前』の言い換えは?
レポートでは『当たり前』と思われることでも引用や根拠が必要です。
このため、以下の表現でまとめてみてください。
- 〇〇によると××と思われる
- 〇〇らが明らかにしたように

大学の課題提出が遅れたメール…教授メールやレポート遅れはお詫び?
大学レポートが間に合わなかったけどメールどうしよう...課題締切過ぎたけど、教授へメールするべきかな...提出物が遅れたときのメールは大学に送った方がいいの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はレポート課題が遅れたときの
shukatsu2017.com
まとめ
今回はレポートでの『わかった』『わかる』『当たり前』の 言い換えをご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク