修論

卒論や論文の語尾の書き方:『ですます』『である』?

卒論の文末表現の書き方を知りたい…
論文のですます調は間違いなのかな…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は卒論修論の語尾に関する情報をご紹介します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

卒論修論の語尾は『である』が正しい

結論から申し上げますと、卒論修論の語尾は『である』調でまとめるのが正解です。

論文を作成するときには、話し言葉ではなく書き言葉を選ぶようにしてください。

『だ』という表現もありますが、言い切りの語調になるので論文ではあまり使われません。

修論・卒論:目次の決め方、章立てができない?構成や作り方は?
...

『です』『ます』は誤字で間違いなのか?

論文として文章をまとめるときには、『です』『ます』で書くのは誤りといえます。

また、『思う』という表現も論文執筆で使わないようにしましょう。

堅い表現になるかもしれませんが、論文作成の大切なルールなので覚えてください。

語尾表現を選ぶときのポイント

ここからは、論文執筆で役に立つ語尾の書き方を2つご紹介します。

  • 断定表現は複数使い分ける
  • 回りくどい表現はさける

断定表現を複数使い分けるのがおすすめ

『である』が正解だからといっても、同じ表現を連続で使うとまとまりのない文章になります。

論文を書くときには、『である』の他にも以下の表現を使い分けて重複を避けるのがおすすめです。

  • でなくてはならない
  • と考えられる
  • と推測される
  • ということになる
  • すべきである
  • のように述べている
  • と言われている

文末表現は同じ言葉の繰り返しにならないように、いくつかのパターンを持つようにしましょう。

回りくどい表現はさけること

論文を書くときに大切なのは回りくどい表現をさけることです。

文章は長いけれど、結局何を言いたいのか不明だったり、曖昧では論文としては良い評価は得られません。

断定表現を使用して言い切る形でまとめるようにしてください。

SPI専用の適性検査ツール

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『dodaキャンパス』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回は卒論修論の文末表現をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

SPI専用の適性検査ツール

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『dodaキャンパス』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

理系days