Webテスト

SPIテストセンターのメモ用紙・計算用紙は何枚もらえる?

SPIテストセンターはメモできるのかな…
紙に計算を書いてもいいの…

C-GABでのA4計算用紙の上手な使い方を知りたい…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はテストセンターでのメモ用紙の使い方をご説明します。

テストセンターで持ち込み可能なモノ

専用会場で受験するテストセンターでは持ち込み可能な私物が限られています。

以下の2つしか試験会場には持ち込みできません。

  • 本人確認書類
  • 受験票

筆記用具や計算用紙は会場で渡されたモノを使用します。

テストセンター:電卓や腕時計の持ち込みは?当日の持ち物リストをご紹介!
テストセンターって持ち込みはできるの...電卓は使ってもいいの...テストセンター会場で電卓貸し出しはあるの...就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はテストセンターを受ける前に知っておくべき持ち込み可能なリスト

A4メモ用紙は何枚もらえるの?

非言語では筆算や数式を計算するのに計算用紙を使います。

テストセンター会場からはA4メモ用紙2枚だけが渡されます。

受験途中に計算スペースが無くなっても、予備のメモ用紙を追加でもらうことはできません。

このため、テストセンターで高得点を取得するためにはメモ用紙を上手に使うテクニックが重要です。

テストセンター・SPIの練習台/踏み台企業は?25/26卒向け
...

テストセンターでのメモ用紙の使い方

ここからは誰でもできる計算用紙の使い方をご紹介します。

テストセンターの直前に知っても対応できるくらい簡単なことなので是非試してみて下さい。

メモ用紙を半分に折る

1番大切なのはA4用紙を縦に半分に折ることでスペースを有効活用する方法です。

そのままの状態で計算していると、どこにどの情報が書いてあるのか分からなくなってしまいます。

1問ごとに鉛筆で線を引いて区切るのも有効ですが、一番簡単なのは紙を縦に折ることです。

数式を書くためには横幅10cmもあれば十分ですので、A4を半分に折ればちょうど良いサイズになります。

C-GABの練習企業一覧:テストセンターの持ち物、採用企業は?
C-GABの踏み台企業を知りたい...C-GABのテストセンター会場はどこかな...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はC-GABの企業一覧と必要な持ち物をご説明します。C-GABとは?玉手箱を専用会場で受験するのがC-GA

解答途中の式が分かるように書く

テストセンターの非言語ではP、Q、R、全ての値を算出した後に答えるような設問があります。

せっかく複数の値を算出しても、メモを書いた場所が分からなくなったり、字が読めなければ不正解です。

そうならないためにも、解答途中の計算式が見直せるような書き方をしてください。

文字の置き方を工夫する

非言語では自分で文字を当てはめて数式を導出する問題が出題されます。

変数は適当に置くのではなく、意味がある文字を置いてください。

たとえば、A、B、Cの商品売上であれば、a、b、cにするとかです。

他にも、日本語名であれば頭文字を変数にするのも有効です。

意味もなくX、Yと置いてしまうと、どの文字が何の値を指しているかが分からなくなってしまいます。

玉手箱の正答率目安:高得点指標やボーダー,誤謬率,平均点は?
玉手箱の偏差値、得点率、通過率はどれくらい...玉手箱の合格ラインが気になる...英語ボーダーの企業一覧を知りたい...採点方法や合格基準、評価基準はあるの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は玉手箱の正答率についてご紹

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回はテストセンター受験で配付されるメモ用紙の使い方をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。