Webテスト

玉手箱の正答率目安:高得点指標やボーダー,誤謬率,平均点は?

玉手箱の偏差値、得点率、通過率はどれくらい…
玉手箱の合格ラインが気になる…
英語ボーダーの企業一覧を知りたい…

採点方法や合格基準、評価基準はあるの…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は玉手箱の正答率についてご紹介していきます。

玉手箱:正答率の目安とは?

結論から言いますと、玉手箱の正答率に関する情報は企業毎に非公開になっています。

正答率は不明ですが、玉手箱で高得点を取るためには正解数を増やすのが大切です。

以下理由をご説明します。

玉手箱では誤謬率が関係ない

誤謬率(ごびゅうりつ)とは『回答に対する間違えの割合』のことです。

誤謬率を測定しているテストでは、間違えた問題が多いと減点につながります。

一方、誤謬率を測定しないテストでは、間違えた回答も減点にはつながりません。

玉手箱では誤謬率を測定していないので、自信が無い問題でも正解を選んで回答すれば得点アップが見込めます。

ここからは、玉手箱の対策方法をご説明します。

https://shukatsu2017.com/web-spi-gobyu

玉手箱の対策方法

次に進む/前に戻るボタンを活用

玉手箱では『次に進む』『前に戻る』ボタンを自由に使えます。

分からない問題は適当に回答して次に進んだとしても、後で戻ってくることも可能です。

任意の順番で問題を解くことで正解数を増やせるようにしてください。

https://shukatsu2017.com/tugi

時間不足での未回答はしない

誤謬率の計測がなく正解数が問われるテストなので、未回答のまま提出するのはNGです。

時間不足での未回答をしないためには、以下の解き方がおすすめです。

  • 分からない問題は適当に回答を選ぶ
  • 最後の1分で残りの問題を全部回答
https://shukatsu2017.com/tokiowaranai

踏み台企業で練習受験

初見では難しい問題も玉手箱では出題されます。

事前準備として志望企業の前に踏み台企業で練習受験すれば、本番でも焦らずに回答できます。

玉手箱がどの企業で出題されるかの情報はこちらの記事でまとめています。

Webテスト:玉手箱・WEBテスティングの練習・踏み台企業は?
...

玉手箱のボーダー:コンサルやPwCは?

玉手箱は言語、非言語、それ以外の科目を合わせた総合点で評価されます。

ボーダーは以下のとおりです。

〇90%

  • Amazon
  • PwC
  • アクセンチュア
  • JPモルガン
  • 三菱地所

〇80%

  • モルガンスタンレー証券
  • 任天堂
  • 野村アセットマネジメント

〇70%以下

  • みずほ証券
  • 大和証券
  • 野村證券
  • 日産
  • 日立製作所
  • 島津製作所
  • KDDI

コンサルや外資金融のボーダーは高いですが、それ以外の日経企業はそこまでではありません。

苦手な分野をなくしつつ、総合点を上げるようにしましょう。

AGC/NRIのSPIテストセンターボーダー:理系の使い回しは?
AGCや野村総合研究所のSPIテストセンターボーダーは高いの...適性検査の使い回し基準を知りたい...理系院生や学部生のSPI対策はどうやるの...こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は25/26卒向けにテストセンターのボー

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は玉手箱の正答率、正解数に関する情報をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。