教授へのメールで一斉送信はありかな…
ビックリマークは使ってもいいの…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は教授へのメールで一斉送信の宛名やマナーをご紹介していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
就活生必見!
教授の一斉送信メールで宛名は各位?
結論から言いますと、教授への一斉送信メールの宛名は『各位』ででOKです。
ただし、各位では少し堅い印象を持たれるかなと思ったら、以下の言葉を使ってください。
- 〜学部の教授の皆様
- 〜学部の先生方

研究室訪問の手土産:大学院の教授はどうする?
研究室訪問のお土産はどうしようかな...教授への手土産は必要なの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は研究室訪問をするときに手土産を持っていくべきかをご紹介します。研究室訪問で教授への手土産は必要?結論から言いますと、研
shukatsu2017.com
一斉送信の宛名はBCCがマナー?
教授メールで一斉送信するときには、宛名はBCCを使うようにしましょう。
というのも、CCでは誰に送っているかの情報がバレるからです。
全教授宛に送るなら問題ないですが、同じ教授陣でも送る人と送らない人がいる場合は要注意です。

研究室のコアタイム平均は長いと違法?守らないのはいいの?
研究室にはコアタイムってあるの...コアタイムの平均ってどれくらいなのかな...理系大学生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は大学の研究室に関して、以下の内容をご紹介します。 コアタイムの詳細 コアタイムの平均時間
shukatsu2017.com
文書でのビックリマークはあり?
教授へのメールでは記号の使用はNGです。
- ビックリマーク
- ハテナマーク
目上の方に対するメールなので、友達感覚の文章とは区別してください。
礼儀ができていない場合、教授によっては、怒られたり、要件を聞いてくれないこともあります。

研究室の教授と合わない…怖い教授で話せないときは?
教授との相性が悪くて不安...教授に嫌われているのかな...理系学生の中にはこんな不安を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は研究室生活でも大切な教授との上手な付き合い方をご紹介します。教授との相性が合わない理由せっかく研究室に所属しても
shukatsu2017.com
まとめ
今回は教授へのメールとして、一斉送信の宛名やマナーについてご紹介しました。
いかがだっだしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク