Dictってどんな試験だろう…
試験概要を知りたい…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はNOMA総研が実施するDict適性検査の試験概要と対策をご紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
就活生必見!
Dict(一般教養試験)テストとは?
Dictの試験概要
Dict適性検査では以下の3科目が出題されます。
- 言語・社会科学系
- 数論理・自然科学系
- 時事・常識系
回答方法は全問マーク式です。
一般教養試験なので基本的な内容が問われる問題構成になっています。
検査項目と試験時間
Dictテストの検査項目は、文科系的な『言語・社会科学系』、理科系的な『数論理・自然科学系』、近年の政治、経済、科学技術に関する『時事・常識系』です。
試験内容は3科目合計60問を30分で解答します。

TAPOCの例題と対策:Web事務適性検査も難易度的に落ちるの?
TAPOCの結果はどれくらいで出るの...タポックのアプリ内容を知りたい...こんな不安を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は就活WebテストTAPOCの概要と対策方法をご紹介します。事務職適性検査 TAPOCとは?NOMA総研が制作す
shukatsu2017.com
DictのWebテスト対策
Dictのテスト対策方法を3つご説明します。
国語と数学は頻出Webテスト対策
『言語・社会科学系』『数論理・自然科学系』の2科目は標準的な適性検査になります。
Dictの実施数はそれほど多くありませんので、玉手箱やSPI等の頻出Webテスト対策に時間をかけて下さい。
頻出Webテスト対策をしっかりやっておけば、Dictの問題を解く力も養われているはずです。

Webテスト/玉手箱の練習・踏み台企業とは?22卒必見!
...
shukatsu2017.com
2021.02.23
時事問題は専用の問題集
Dict適性検査の中で対策が難しいのが『時事・常識系』の分野です。
新卒就活の採用テストで時事問題が問われることは珍しいので、対策せずにテストを受けても高得点は期待できません。
Dict受験前には専用の問題集で勉強するようにしてください。
リンク
制限時間が短めのテストなので計算力を鍛える
Dictテストでは、60問を30分で解答するため制限時間は厳しめに設定されています。
時間内に全て解答するためには『数論理・自然科学系』の計算問題で時間を稼ぐことが重要です。
暗算や筆算力を鍛えて素早く計算を進めるコツをつかんでおきましょう。

Webテスト・玉手箱・SPI用の電卓のおすすめと使い方をご紹介!
Webテストではどんな電卓がおすすめかな...計算機の便利な機能を知りたい...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は就活Webテスト用の電卓に関して、おすすめの電卓、便利な機能をご紹介していきます。自宅受験型のWebテストで
shukatsu2017.com
まとめ
今回はDict適性検査の概要と対策方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。