WEBテスティング:分数や小数の入力方法とは?非言語対策に!

Webテスト

Webテスティングで分数はどう入力するの…
約分は必要なのかな…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はWEBテスティング分数入力の答え方をご説明します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

WEBテスティングの非言語

入力形式がほとんど

WEBテスティングの非言語では、答えの数値を入力する形式の問題がほとんどです。

選択肢から回答を選ぶパターンもありますが、『推論』『図表の読み取り』などの一部だけで残りは入力形式の問題になります。

WEBテスティングの高得点指標:SPI言語・非言語の目安!
SPIやWEBテストの高得点指標を知りたい...出題パターンに傾向ってあるのかな...就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はWEBテスティングの言語と非言語の対策方法をご説明します。WEBテスティングとは?WEB

入力問題の回答ポイント

入力問題の回答には慣れが必要なので、対策ポイントを3つご紹介します。

分数は約分が必須

分数を計算する問題では、答えは約分してから入力しなければいけません。

たとえば、

回答欄に▢/▢の枠があれば、答えが分数になることが読み取れます。

1/3が答えのときには、ひとつめの▢に1、ふたつめの▢に3を入力します。

約分せずに2/6のままで回答を入力すると、不正解になるので注意してください。

適当な勘では回答不可

入力問題では選択肢から回答することができません。

ぴったりの数字を入力しなければいけないので、正確な計算を行う必要があります。

WEBテスティングは電卓使用可能なので使い方に慣れておくのも大切です。

Webテスト・玉手箱・SPIの電卓おすすめ:計算機ツールはスマホ?
Webテストではどんな電卓がおすすめかな...計算機の便利な機能を知りたい...SPI計算ツールって何だろう...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は就活Webテスト用の電卓に関して、おすすめの電卓、便利な機能をご紹介してい

半角入力の設定

数字入力では半角入力の設定にするのがおすすめです。

一度全角で入力したあとに変換するのも可能ですが、一手間余計にかかってしまいます。

数字と英語は半角入力が必須なので覚えておきましょう。

SPI・Webテストは半角・全角どちらで数字を入力するべきか?
Webテストの入力は全角・半角どちらかな...全角入力したけど大丈夫かな...就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はWebテストの入力方法に関して全角・半角のどちらを使うべきかを説明します。SPIやWEBテスト入

Webテスティング専用の適性検査ツール

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料で受けられます。

ESなしでWebテスティングに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回はWEBテスティングの非言語対策をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

Webテスト
理系days