大学院を中退したら就活やり直しかな…
内定先への連絡はどうしよう…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は大学院を中退するときの内定の取り扱い方をご紹介します。
大学院中退後の選択肢
大学院を中退する可能性があるときには、その後の進路も考える必要があります。
今回は3つの選択肢をご説明します。
内定先に学卒として就職
院卒として就活を行い内定先が決まっていれば、学卒として採用してもらうのが一番有力な選択肢です。
学生目線ではもう一度就活をしなくて済みます。
企業にとっても修士枠で内定を出した学生を学卒で採用できれば、人件費を落とすことができます。
修士卒の資格が無いと働けないという条件以外では、学卒として内定先に就職できる可能性は十分あります。
院卒と学卒の給料差についてはこちらにまとめています。

既卒枠で学卒として再就活
2つ目は、大学院中退後に学卒として就活するパターンです。
既卒枠での就活は新卒就活と比較して採用条件が厳しくなる傾向があります。
- 修士での就活が上手くいかなかった
- 学卒に切り替えた内定がもらえなかった
こんな状態のときは、既卒枠で学卒として再度就活を行う必要があります。
研究室を変更することで大学院を中退しない
大学院を中退する前提で話を進めていましたが、可能であれば大学院は修了したほうが良いです。
- 指導教員と上手くいかない
- 研究室での人間関係が悪い
中退の原因が研究室にあるなら、研究室変更をすることで解決する可能性もあります。
詳細はこちらの記事でまとめていますので参考にしてください。

内定先への連絡は必要
修士卒として内定をもらっている企業があれば、中退の決断をする前に必ず連絡してください。
企業によっては院卒枠で内定を出したが、学卒として採用してくれるかもしれません。
複数回の面接を通過し、学生自身が高評価を受けていれば、採用条件の変更は認められることが多いです。
とはいっても、学卒として採用し直してくれる企業だけではないので、まずは採用担当に相談するのが大切です。
まとめ
今回は大学院中退するときの内定の扱い方をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。