SPIWebテスト:次へが押せない?表示されない、次に進まない…

Webテスト

Webテストの次へボタンがない…
Webテスト完了が反映されない…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はWebテスト受験のトラブルとして、次へボタンがないときの対処法をご紹介します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

Webテストの次へボタンが表示されないとき

パソコンの画面設定が悪い

Webテスト画面で『次へ』ボタンが表示されないときは、パソコン画面設定の見直しが必要です。

表示倍率が大きすぎるために、画面右側の『次へ』ボタンが切れている可能性があります。

トラブル発生を防ぐためには、Webテスト受験前にパソコンの動作環境を確認するようにしましょう。

次へボタンがないときの解決策

Webテストを受けているときに『次へ』ボタンが見当たらないときの解決策をご紹介します。

Tabボタンを試す

画面上に『次へ』ボタンが表示されない場合、Tabボタン2回+Enterで次の問題に進むことができます。

詳細方法をご説明します。

Webテストを受けると下記のような画像が表示されると思います。

マウスを使わずに『次へ』ボタンを押すにはTabキーをクリックするのが有効です。

Tabを1回押すと選択肢の最初をクリックする状態になります。

Tabを2回押すと『次へ』ボタンが選択できる状態にカーソルが移動します。

この状態でEnterを押せば、次の問題に進むことができます。

Tabを使うことで画面上に『次へ』ボタンが表示されていなくても、問題なく選択可能になります。

トラブルが発生したらヘルプデスクに連絡

上記の方法でも解決できなければ、ヘルプデスクに連絡するようにしてください。

内容によってはWebテストの再受験を認めてくれるかもしれません。

Webテストのヘルプデスク電話がつながらない?メールで再受験?
Webテストのヘルプデスクの連絡先を知りたい...SPIがつながらない時はどうすればいいのかな...Webテストの問い合わせはメールかな...電話は0570012921で合ってる...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はWe

制限時間による自動切替に注意

選択肢をクリックしてから考える

Webテストでは問題ごとの制限時間を超過すると、自動的に次の問題に進んでしまいます。

注意して欲しいのは、選択肢を押していないと未回答のまま提出されてしまうことです。

解答に時間がかかりそうなときは、まずは選択肢をクリックしてから取り組むようにしてください。

そうすれば、時間が過ぎてしまっても未回答にならずに済みます。

誤謬率は無関係のことが多いので、少しでも未回答を減らすことが高得点獲得には大切です。

Webテスト/玉手箱/SPI/テストセンター:誤謬率と正答率は?
テストセンターは誤謬率って関係あるの...正答率や回答率は影響するのかな...SPIの未回答はありなの...就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は玉手箱やTG-WEBといったWebテストでの誤謬率をご紹介します。

SPI専用の適性検査ツール

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料で受けられます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回はWebテストの『次へ』ボタンがないときの対処法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

Webテスト
理系days