テストセンターを使い回すかどうか悩む…
テストセンターの得点を知りたい…
こんな悩みを持つ就活生もいるのではないでしょうか。
今回はSPIテストセンターの非言語について、高得点指標や目安基準をご紹介していきます。
SPIテストセンターの得点率を知るためには?
テストセンターの点数は非公表なので学生が得点を知ることはできません。
ですが、第一志望の企業に提出するスコアは高得点を取りたいですよね。
誰でもできるテストセンタースコアを予想する方法を知っていますか。
それはテストセンターで難しい問題(=正解率が高いときの問題)が出題されているかを確認する方法です。
というのも、テストセンターでは問題に正解すると、次の問題の難易度が高くなる仕組みだからです。
このため、難しい問題が出題されているということは、正解数が多いことの証拠になります。
非言語テストでの高得点指標や目安は?
非言語テストで高得点を取れたかどうかを判断するポイントは4つあります。
- 表の読み取り問題の形式
- 推論の形式
- 推論の問題数
- 残り問題
表の読み取り問題(4タブ)
1つ目の高得点指標のポイントは、表の読み取り問題が4タブで出題されるかです。
非言語のテストを受けるときには、パソコン画面上で表の読み取り問題の右下のタブ数を確認してください。
4タブ問題が出題されれば高得点の可能性が高いです。
『表の読み取り問題』が4タブで出題されると、難易度も高くなります。

推論:チェックボックス問題
2つ目の高得点指標のポイントは、推論問題の出題形式についてです。
非言語で1番難しいの推論問題であり、問題文と選択肢の整合性を1つずつ検証するため、回答に時間が必要な分野です。
一般的な推論問題の出題形式は、4~5個の選択肢の中から回答を選びます。
一方、高得点が期待される場合はチェックボックスタイプで回答します。
1つでも選択肢を間違えば不正解になってしまうため、推論問題の中でも難易度は相当高いです。
推論問題でチェックボックスタイプが出題されればかなりの高得点を期待できます。
推論:問題数の数
3つ目の高得点指標のポイントは、推論問題の出題数です。
非言語テスト全体に占める推論問題の割合はこちらを参考にしてください。
- 平均的:5割未満
- 高得点:5割以上
難易度が高い推論問題が多く出題されていれば、高得点の可能性が高いです。
残り問題の目安:時計の針9時~10時
4つめの高得点指標のポイントは、非言語テスト終了時の残り問題についてです。
テストセンターではパソコン画面の右上に、問題の進み具合・残り時間を表す時計マークがあります。
高得点を取得した場合、制限時間による強制終了で残り問題の時計の針が9時~10時であることが多いです。
状況を図示すると理想としては以下のようになります。
テストセンターでは正解率が高いと次の問題の難易度も上がるため、高得点を取っても早く解き終わることはありません。
簡単に説明すると問題の出題パターンはこんな感じです。
- 正解⇒次の問題の難易度アップ
- 不正解⇒次の問題の難易度ダウン
正解を続けると次の問題はどんどん難しくなります。
制限時間は全員同じであるため、時間内に解き終わっても言語テストの点数が高いとは限りません。
高得点の目安として、回答後の残り問題の時計の針が9時~10時を基準にしてください。

テストセンター対策と同時にするべきこと
本記事では就活のテストセンターにおける高得点指標をご紹介しました。テストセンター対策は完璧だとしても、就活で内定をとれるのか…不安になりますよね。
就活ではテストセンター対策以外にもやるべきことがたくさんあります。
- ES対策
- 面接練習
- 企業研究
少しでも効率的に就活を進めるためには、便利な就活ツールを利用するのがおすすめです。
Webテスト解答集の利用
就活用のWeb解答集があるって知っていますか。主な入手経路は以下の3つです。
- ネットを使って購入する
- サークル・部活に引き継がれている解答集を利用する
- 友人からもらう
ヤフオク・メルカリでは、Webテスト解答集が販売されています。
手っ取り早くWebテスト選考を通過したい就活生はネットで入手しましょう。
当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。2021卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。

過去の選考情報からテストセンター採用企業を探す
テストセンター攻略のためには、踏み台企業の選考を通して練習するのが有効です。
一部の企業は既にご紹介しましたが、テストセンターの採用企業をもっと効率的に探す方法があります。
それは過去の選考情報を閲覧すること。
就活ツール『Unistye』では無料会員登録するだけで、企業別の選考情報を見ることができます。
検索機能も整っているので志望企業の選考情報を調べることも可能です。
過去数年間の選考情報を検索できるので、正確な情報をタダで手に入れられますよ。
自己分析にはOfferBoxがピッタリ
自己分析って面倒くさいしどうやったら良いのかわからない…という就活生も多いのではないでしょうか。
とはいっても、就活開始時に自己分析を丁寧に行うことは内定獲得の重要なポイントにもなります。
スカウト型就活サイトOfferBoxが提供する『Analyze U+』を利用すれば、後回しにしがちな自己分析をアンケート感覚で終わらせることができます。
全251問のアンケートに解答するだけで、就活で必要な『社会人基礎力』と『次世代リーダー力』の25項目の偏差値グラフが表示されます。
診断結果から就活に役立つアドバイスを貰えるので、自己PRにも活かせます。
OfferBoxを利用するメリットは2つです。
- 説得力のあるエピソードを作成できる
- 就活の効率が格段によくなる
必要な時間は20分程度とお手軽にできるのも魅力の1つです。
また、OfferBoxにはスマホアプリも用意されています。忙しい就活生はスキマ時間に自己分析を進めちゃってください。
『Analyze U+』と『OfferBox』の登録はもちろん無料です。
Lineで就活@digmee(ディグミー)
選考に1社ずつエントリーするのが大変…
参加したいイベントが満席だったけどどうしよう…
就活中にこんな悩みで不安になる方も多いのではないでしょうか。
無料就活ツールdigmee(ディグミー)を使えば就活に関する悩みを一気に解決できますよ。
おすすめポイントはこちらになります。
- LINEで就活イベントの空席状況を確認
- 複数社の選考を一気に受けられる選考会に参加
- 人事との模擬面接・GDの練習会
スカウト制度による企業からのオファー
就活生の皆さん、「キミスカ」を知っていますか?
普通の就活では自分から企業を選ばなければなりませんが、『キミスカ』はスカウト特化型の就活サービスなので登録後は待っているだけでOKです!
自分のインターン経験や選考状況を登録することで、各企業の人事部が就活生の情報をシェアしてスカウトを送ってくれます。
おすすめポイントはこの3つです。
- 自分では想像もしないホワイト企業から突然「最終面接」実施の案内が届く
- 企業から選んでもらうので選考通過率が格段にアップする
- Webテストの適性検査対策が無料で行える
私の就活時代にもこんな便利なサービスがあれば…と思ったりもします。就活生が見落としがちな『適性検査対策』が無料で行えるのも嬉しいですね。
キミスカの利用はもちろん無料なので是非使ってみてください。
まとめ
今回はテストセンター非言語での高得点指標をご紹介しました。いかがだったでしょうか。
自己採点が難しいテストセンターでは今回紹介した指標を参考にして、使い回すの判断をしてみてください。