理系学生生活

就活に失敗したら奨学金はどうなる?返還免除は?

就活失敗したら奨学金はどうなるの…
返還を待ってもらうのはできるのかな…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は就活に失敗したときの奨学金返済についてご紹介します。

就活に失敗したら奨学金はどうなる?

結論から言いますと、就活に失敗した場合は申請すれば奨学金の返還猶予をしてもらえる可能性があります。

ただし、奨学金総額の返還義務が無くなるわけではないので注意してください。

また、日本学生支援機構の審査により承認されない場合は、当初の予定どおりに返還義務が発生します。

大学院の奨学金免除は難しい?返還免除の給付に落ちた?半額免除の基準は?
...

奨学金の返還猶予とは?

返還が難しくなった場合の対応方法は以下2つです。

  • 月々の返還額を少なくする
  • 返還を待ってもらう

月々の返還額を少なくする

毎月の返還額を少なくして返還期間を延長する方法です。

1回の申請で適用期間は12ヶ月、最長15年まで延長することができます。

理系大学院の学費とは?国立大学院・私立大学院の費用を一覧で紹介
理系大学院の学費ってどれくらいかかるの?国立と私立での差はどれくらいなの?大学院進学を考えている学生の中には、こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。学部卒業後には他大学への外部進学も可能です。学生が大学院を選ぶ基準は様々です。 興味

返還を待ってもらう

就活失敗により経済的な問題が生じた場合は、返還期限の猶予を申請できます。

そのような状態になったら、延滞前に速やかに手続きを行うようにしましょう。

というのも、無断で返還金を延滞すると利息相当の延滞金が課されるからです。

また、申請が受理されたとしても、返還終了の期間が延期されるだけで返還総額が免除されるわけではないので注意してください。

大学院学費を自分で払う?稼ぐには奨学金?親に頼らず支援なし?
大学院に進学したいけど学費はどうしよう...研究で忙しそうだからアルバイトできるかな...大学院の学費に関して疑問に持っている方も多いのではないでしょうか。今回は大学院の学費が自分で払えないときの対処法をご紹介します。大学院の学費はどれくら

就活に失敗したら奨学金の見直しが必要

就活が上手くいかなかった場合、就職浪人を選ぶ人もいると思います。

そのようなときは、今後の奨学金プランの見直しが大切なので対策を2つご説明します。

  • 大学の授業料免除制度
  • アルバイトで資金調達

大学の授業料免除制度

就活に失敗してしまったら、なんとかしてお金を調達しなければいけません。

まずは大学の授業料免除制度が適用になるかを確認してください。

卒業単位を取り終わっていれば、休学手続きにより授業料免除ができるかもしれません。

大学に支払う学費を減らすことでお金を工面しましょう。

アルバイトで資金調達

就職時期が遅れるのであれば、その期間はアルバイトで資金調達が可能です。

学生の頃からお金を貯めておけば、社会人になった後の負担を減らすことができます。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は就活に失敗してしまったときの奨学金情報をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days