大学院の奨学金免除は難しい?返還免除の給付に落ちた?半額免除の基準は?

理系学生生活

大学院生の奨学金は返済免除になるの…
奨学金の全額免除に必要な成績を知りたい…
大学院で奨学金第一種はどれくらいのGPAかな…
日本本学生支援機構/JASSOの大学院奨学金は免除なのかな…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金は、大学院時代の業績や条件次第で返済免除の可能性があります。

今回は、学会発表や論文、TAなどの免除の基準項目、返還免除のための申請方法を紹介します。

さらに、結果の通知連絡や返還免除の割合も解説します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

奨学金の種類

学生が使用する奨学金には2つの種類があります。

  • 給付奨学金:返還義務なし
  • 貸与型奨学金:返還義務あり

まずは『給付型奨学金』『貸与型奨学金』の詳細についてご説明します。

給付型奨学金とは

給付型奨学金とは、学生に返還義務が無い奨学金のことです。

学生のメリットを最大限活かした制度の1つです。

しかし、給付型奨学金は採用される難易度も相当高いです。例としてはこんな感じです。

  • 学業が非常に優秀である
  • 家計に金銭的な問題がある
  • 天災によって甚大な被害を受けた

一般的な大学生・大学院生が給付型奨学金の条件を満たすのは難しそうです。

貸与型奨学金とは

一般的な奨学金といえば返還義務のある貸与型奨学金のことです。

借りたお金なので返す必要はありますが、重要なポイントは利子があるかどうかです。

民間奨学金や日本学生支援機構の奨学金の中には無利子で借りられる奨学金もあります。

日本学生支援機構(JASSO)第一種奨学金とは?

ここまで奨学金の種類について説明しました。

実は、大学院生であれば無利子の貸与型奨学金を受けられることを知っていますか。

それも、文系・理系・国立・私立・公立を問わず、全ての学生が対象です。

種類は日本学生支援機構の第一種奨学金になります。奨学金を貰うときには親の年収といった条件も関係ありません。

しかも、大学院在学中に優秀な成績を残したと評価されると、貸与型奨学金の返還を免除されます。

無利子の奨学金だけでも嬉しいのに、上手くいけば返還免除になるなんて良いことばかりです。

奨学金はいくらもらえる?

今回は修士学生の第一種奨学金(無利子)の金額について説明します。概要はこんな感じです。

月額50,000円または88,000円(修士課程相当*1の場合)

*1:修士課程、博士前期課程、専門職学位課程(専門職大学院)、一貫性博士課程前期相当分

日本学生支援機構ホームページ

返還免除の割合について

実際に返還免除を受けている学生はどれくらいいるでしょうか?

詳細はJASSOのホームページにありますが、以下重要ポイントです。

 

  • 返還免除の割合は約30%
  • 大学で推薦されるとほぼ免除決定
  • 全額免除と半額免除の割合は1:2

修士で奨学金を借りた学生の30%がなんらかの返還免除を受けていることがわかります。

しかも、大学から推薦を受ければほぼ免除確定なので、同じ大学内での競争になります。

ちなみに、月額88,000円を借りていた場合、全額だと211万円、半額でも106万円が返還免除です。

返還免除が決定するまでの流れ

具体的な返還免除までの流れをまとめてみました。

〇 M2の10月~12月頃に奨学金返済用の銀行口座を指定

〇 M2の1月~2月頃に、各大学に業績をアピールするための書類を提出

〇 各大学で審査を行い、推薦者を決定。実質の返還免除者

〇 修了後の5月~6月頃に日本学生支援機構から結果連絡

返還免除になるためには各大学から推薦をもらうことが大切です。

研究業績をアピールできる書類が作れるように修士研究に臨みましょう!

また、書類の提出時期は各大学で異なるので注意してください。

奨学金関係の書類作成は修論発表の時期と重なるため、事前に準備を進めることがおすすめです。

審査・評価基準と採用条件

日本学生支援機構が定める評価基準は以下の9項目です。

1.学位論文その他の研究論文

2. 大学院設置基準第16条に定める特定の課題についての研究の成果

3.大学院設置基準第16条の2に定める試験及び審査の結果

4.著書、データベー スその他の著作物(1及び2に掲げるものを除く)

5.発明

6.授業科目の成績

7.研究又は教育に係る補助業務の実績

8.スポーツの競技会における成績

9.ボランティア活動その他社会貢献活動の実績

9つの項目がありますが、業績評価に差がつく重要項目は「1、4、5、6、7」だけです。

2、3は修士論文提出の代わりに特定の課題を提出した場合です。普通に修論を書く学生には関係ありません。

8は専攻分野に関係するスポーツ競技会の成績のみアピールできます。例えば選考に無関係のサークル活動や、研究室別のスポーツ大会の結果などは当てはまりません。

9も8同様選考に関係するボランティア活動のみアピールできます。突発的な災害ボランティアなどは対象外となります。

重要項目でアピールするべき内容

奨学金免除の書類作成のためにアピールするべき項目・内容をまとめてみました。

1.学会発表、論文誌への投稿、各種受賞関係

4.執筆本、データベースの構築

5.特許申請

6.授業の成績

7.TA・RA

全ての項目において修士課程に在籍している時の業績しか対象にならないので注意してください。

例えば、学部生で学会発表をした業績は対象外になります。修了後に論文賞をもらった場合も対象外になります。

論文投稿

大学院生の業績として最もウェイトが大きいのが論文誌への投稿です。

評価は「日本語の論文投稿」<「英語の論文投稿」となります。

論文投稿時にはファーストオーサー(筆頭著者)だけでなく、セカンドオーサー以降も評価対象になります。

注意して欲しいことは論文誌の種類は問われないことです。

生物系の大学院生もいれば、電気系・土木系など、いろいろな専攻がある中で各大学は推薦者を決めます。

学生の評価を担当する教授も他専攻の論文難易度まではわからないはずです。

このため、難易度の高い論文誌に1本投稿するよりも、簡単な論文誌に複数投稿する方が評価は高くなります。

論文投稿できるかどうかは教授次第とも言えます。事前に研究室訪問を行い、先輩の実績を確認しましょう。

研究室訪問の服装はスーツ、私服のどちら?大学院見学時の注意点
...

学会発表

2番目にウェイトが大きいのは学会発表。評価は「国内学会」<「国際学会」となります。

論文投稿同様、学会の種類・規模は、専攻をまたいで一律な評価をするため問われません。

論文投稿とは違って、学会発表時の連名は評価対象外なので注意してください。

学会発表をするために必要なことはこちらの記事を参照ください。

大学生の学会発表のメリット:就活で有利のアピール方法は?
...

TA・RA

TA(指導教員の授業の手伝い)や、RA(学部生の学生実験の手伝い)も業績の評価対象になります。

ちなみに全てのTA・RAが申請できるわけではありません。大学毎に「半年以上勤務したTA・RAだけ」といった基準があるので確認してみてください。

授業成績

大学院の授業成績も評価対象にはなりますが、論文投稿・学会発表と比べると重要度は低めです。

とはいっても、他の学生より良い成績を取っていれば学内推薦を勝ち取れる可能性も上がります。

大学院での講義の受け方はこちらにまとめました。

大学院の講義って難しいの?卒業に必要な単位数・レポートの有無を紹介!
...

返還免除実現のためには?

これまでの説明をふまえて、大学院生が日本学生支援機構の第一種奨学金を返還免除するための方法を紹介します。

論文投稿ができそうな研究室を選ぶ

まずは修士課程在籍時に、論文投稿ができそうな研究室を選んでください。

研究室見学などでチェックするべきポイントはこちらです。

  • 現在所属している修士学生に論文投稿の実績があるか
  • 教授が論文投稿をサポートしてくれるか

学生の名前で論文投稿せずに、教授が学生の業績をまとめて論文発表するという方針の研究室もあります。

そういった研究室では修士課程の研究実績をアピールできる項目を作れないので、奨学金免除は難しくなります。

論文の投稿数に重きを置く

大学院在学中はできる限りたくさんの論文を投稿できるように研究を進めてください。

奨学金免除の業績評価は論文誌の質ではなく投稿数で判断されます。

研究成果としては雲泥の差ですが、下記2つの実績が同じ評価になります。

  • 超有名なジャーナルに10ページ投稿する
  • 学会発表のアブストラクトに2ページ投稿する

さらに付け加えると、日本語論文よりも英語論文の方が高評価になります。

ということは、少ないページ数の英語論文を複数投稿することができれば他の学生と差をつけられます。

学会発表の進め方も論文投稿と同じ

学会発表での業績獲得の方針も同じです。

まずは学会発表に積極的な研究室を選びます。在籍中は学会の質よりも発表回数を重視すれば高い評価を得られるはずです。

TA・RA、授業に関しては、他の学生とほとんど差がつかないので負担にならない程度に進めておきましょう。

参考 大学院の学費免除の基準とは?奨学金の種類ともらう方法を紹介!

学生向けのPrime studentの特典がすごすぎる話。

Prime studentというサービスを知っていますか。

Prime studentは、世界中で会員数が激増しているAmazon primeと同じ特典を学生価格で受けられるサービスです。

  • Amazon prime:年会費4,900円
  • Prime student:年会費2,480円

正規会員と比較すると、Student会員の年会費は約半額です。

Prime studentの会員特典とは?

会員特典は『Amazon Musicで音楽を聞けること』『Kindleを特別価格で買えること』など、いろいろあります。

特に学生におすすめのサービスは、以下の2つです。

  • 全ての書籍が10%ポイント還元
  • お急ぎ便・お届け日時指定便が使い放題

Prime studentに入会すると、本やマンガを買うたびに購入価格の10%がポイント還元されます。

私が学生の頃、参考書を急に購入したいことが何度もありました。

その都度、お急ぎ便(360円)を使っていたら結構な金額になっていたはずですが、Prime studentのおかげで助かりました。

会員期間は?

Prime studentは在学中に入会すると、卒業後も4年間は学生価格(年2,480円)が適用されます。

学部4年生で会員登録をすると、社会人2年目まで学生会員価格を続けることができます。

無料体験実施中!

実際にどんな制度なのかを体験してもらうために、Prime studentでは半年間の無料体験を実施しています。

無料体験の流れとしては、まず会員登録をしてもらって、その後の半年間はタダでPrime studentの特典を利用できます。

半年経過以降も継続する場合は、その時点で年会費を支払います。

もちろん無料体験後に退会するときにはお金は必要ありません。

会員登録するか悩んでいる学生は、無料体験を行ってから再度続けるかを決めても遅くないですよ。

学生だけの特権なのだから、使い倒しちゃってください!

SPI専用の適性検査ツール

キャリチケット

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

奨学金返済免除のまとめ

今回は、日本学生支援機構第一種奨学金の返還免除を受けるためのアドバイスを紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

理系学生生活
理系days