理系学部生・院生の特権ともいえる大学推薦による就活。
一般的には、推薦書を提出し、内々定をもらったら辞退は不可能と言われています。
ただ、最近の理系就活では「後付推薦」や「内定者を拘束するための推薦」が流行っているのも事実です。
「学生にとっては辞退不可能であるのに、内々定のためには出さなければいけない推薦書の意味なんてあるの?」私が就活をしているときに思っていたことです。
今回は推薦制度が企業にだけ有利に働かないように、学生がとるべき手段を考えてみました。
理系就活の学校推薦(大学推薦)とは?
まずは「学校推薦」「大学推薦」のシステムについて、しっかりと理解する必要があります。詳細はすでにこちらの記事でまとめてあるので参考にしてください。

第1志望の企業に推薦制度があり、無事に学校推薦を取ることができれば、納得のいく形で就活を終えられる可能性はグッと高くなります。ただし、学校推薦を取得しても確実に内々定をもらえる訳ではないのは問題ですが。
一方、最近の就活生を困らせているのは「第1志望の企業では無い会社の学校推薦を受けるかどうか」ということです。
大学推薦を受けてしまうと、基本的には辞退は不可能と言われています。このため、就活生は以下の選択を迫られます。
- 志望度の高い企業をあきらめる
- 推薦を使わない
既に説明しましたが、推薦応募では不合格になるにも関わらず「後付推薦」が課され、学生にとって不利に働きがちです。
今後の理系就活生の役に立つように、学生が推薦を上手に使う方法(辞退する方法)を2つ考えたので、参考にしてください。
大学推薦を辞退するための方法
皆さんの大学・大学院の就職課の方は、「学校推薦をもらったら推薦自体はできません!」とセミナーなどで必ず説明するはずです。
大多数の学生は、この暗黙のルールを守りながら就活を進めていますが、本当にこのルールに縛られた就活で幸せな企業に就職できるのでしょうか。
就活生が納得のいく企業に就職するためには、戦略を立てた上で大学推薦を利用することがおすすめです。
教授推薦に切り替える
皆さんは学校推薦が辞退不可と言われている理由を考えたことはありますか。学校推薦が辞退できないのは「大学と企業の信頼性が壊れるから」です。
大量に新卒学生を採用するメーカーでは、推薦制度を利用して採用数を調整することで、出身大学に偏りが生じないようにしています。
大学推薦を辞退するためには、大学や学部、学科が発行する推薦書ではなく、教授が発行する推薦書を使ってみてはどうでしょうか。
具体的には、指導教員や講義で教えてもらった教員に、教授推薦を書いてくれるように依頼してみます。
もちろん、推薦を辞退する可能性がある事も伝えておきましょう。万が一、教授推薦を辞退した時には先生の評判を落とすことになってしまいます。
推薦書は良好な信頼関係のある教員に書いてもらいましょう。トラブルが起きにくいベストな方法だと思います。
学校が発行する推薦書の提出を渋る
こちらは「後付推薦」の提出を迫られたときの対策です。
企業に対しては、推薦書を出す意思が十分あることを伝えておきますが、肝心の書類は提出しないように引き伸ばします。
「後付推薦」は理不尽な制度ですが、書類を出してしまうと形として残ってしまいます。
よほど強い気持ちがあって「書類をも踏み倒す覚悟がある」学生ではない限り、撤回することは難しいでしょう。
学校推薦や大学推薦の提出に困っときは?
推薦書の扱いに困ったとき、大学の就職課に相談に行く人が多いのではないでしょうか。
就職課はうまく使えば便利なサービスです。
ただ、大学や専攻が不利になるようなアドバイスは絶対にしません。
就活生が推薦書を出すかどうか迷った時に、就職課に聞いても有益な助言はもらえないと思います。そんな時にこそ使ってほしい就活サービスがあります。
無料就職スカウトの利用
新卒就活生だけが登録できる「キミスカ」。無料のスカウト型就活サービスです!
「キミスカ」を使うことのメリットはこちら!
- プロのキャリアアドバイザーのカウンセリングを受けられる
- カウンセリングを基に自分に合ったアドバイスをもらえる
- 就活のプロがES添削や面接練習に応じてくれる
- プロフィールを登録するだけで、最終面接の案内が届くということも
就職についての推薦書の扱いは非常に難しいです。
大学の利益に全く関係ない、キャリアドバイザーだからこそ親身なアドバイスをくれるはずです。
困った時には是非使ってみてください。登録はもちろん無料ですよ。
まとめ
今回は、理系学部生・院生の特権ともいえる大学推薦による就活の辞退方法を紹介しました。
推薦応募は大学ごとに制度が違うので、利用できるかどうかはご自身で判断してください。
なお、ご紹介する方法は使い方によっては、大学および後輩たちに迷惑をかける可能性もあります。言わずもがなですが、自己責任で行ってください。
