理系学生生活

実験装置を壊した…研究室ではどうするべき?

実験装置を壊してしまった…
自腹で直さないといけないの…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は研究室で実験装置を壊してしまったときの対処法をご紹介します。

研究室の実験装置を壊したらすぐに報告

研究室の実験装置を壊してしまったらすぐに教授に報告しましょう。

やってしまった…という気持ちで落ち込みますが、報告しないでそのまま放っておくのは絶対にNGです。

まずは教授に頭を下げて、今後の方針を相談してください。

装置を壊してしまったことで他の学生の研究にも影響が出てしまう場合は、忘れずに謝罪をしましょう。

https://shukatsu2017.com/kyouzyu

研究装置を壊してしまった後にやるべきこと

実験装置を壊してしまった後にやるべきことは2つあります。

  • 再発防止の作成
  • 修理の対応

再発防止の作成

今後同じミスをしないためにも再発防止策の検討が大切です。

『なぜ、実験装置を壊してしまったのか…』という原因を徹底的に洗い出しましょう。

その上で以下のような再発防止策を作成して研究室メンバーにも共有してください。

  • 実験装置の利用についてのルール
  • マニュアルの作成
  • チェックシートの作成

修理の対応

壊れてしまった装置の修理対応も必要になります。

教授と相談しながら、見積もりを手配したり、納期を確認するなど、やるべきことがたくさん出てきます。

高価な装置を壊すと自腹なのか?

わざと壊したのでなければ、実験装置の修理代を自腹で負担することはありません。

というのも、研究室で購入した装置には保険が掛けられているからです。

また、学生個人は研究室配属時点で強制的に賠償責任に加入していることが多く、自分の持ち出しは不要になります。

高価な装置を壊してしまった場合、教授から修理費負担の話をされるかもしれませんが、基本的には自腹負担はないので安心してください。

https://shukatsu2017.com/kenkyutukare

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は研究室で装置を壊してしまった…ときの対処法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days