理系就職でGPAはどれくらい必要なの…
成績悪いんだけど大丈夫かな…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は理系就活における成績の評価方法をご紹介します。
理系就職で成績(GPA)は重要か?
理系就職では、大学や大学院での成績が重視されることがあります。
とくに、大学での研究分野と同じ内容の研究職で就活するときは好成績が求められます。
一方、研究職以外ではそれほど成績は重要視されていません。
就活での求められる能力としては、部活や研究で培ったチームワーク力やリーダシップ力の方が大切です。

就活では成績証明書は必要なの?
提出の有無
ほぼすべての企業の選考では、成績証明書の提出が求められます。
大学院生の就活では、学部時代の証明書を要求されることもあるので、事前に用意しておくのが大切です。
提出時期
成績証明書はES提出時や1次面接受験時に提出します。
3月下旬-4月上旬は大学の新年度に伴う手続きのため、証明書の発行ができないこともあるので注意して下さい。
成績証明書は事前に数部発行しておき、いつでも提出できるようにしておきましょう。
成績証明書が就活に与える影響
では、就活において大学や大学院の成績はどのような影響を与えるのでしょうか。
ES選考
大学の講義内容が仕事に直結する企業や職種では、ES選考の判断基準になります。
書類選考ともいえるESを通過するためには、良い成績を獲得することは重要です。
大学や専攻ごとに、受講する講義内容が違うため成績の評価基準も異なります。定量的な評価が難しいため、大幅な加点対象とはなりにくそうです。
面接選考
ES通過後の面接試験では人物評価が重視されます。すでに面接に参加している時点で、大学での成績は問題ないと判断されています。
面接では成績表を見ながら、成績の良い・悪いを議論することはありません。以下の3つの質問に対する回答を考えておけば、十分と言えます。
- 講義を選択した理由
- 印象に残った講義は何か
- いまならどの講義を受けるか
大学での講義を通した「考え方・判断の基準」が評価されます。

まとめ
今回は理系就活における大学成績の重要性をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。