C-GABって誤謬率は関係あるのかな…
C-GABが解き終わらない…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はC-GABの誤謬率と解き終わらないときは適当に埋めるべきかをご説明します。
誤謬率(ごびゅうりつ)とは?
Webテストで誤謬率は関係あるのか…気になる方も多いと思います。
『誤謬率』とは『回答に対する間違いの割合』のことです。
間違いが多いと誤謬率が高くなり、正確さに欠けるという判断が出てしまいます。
C-GABでは誤謬率は関係あるの?
結論から言いますと、C-GABでは『誤謬率』の測定はしていません。
誤謬率ではなく正解数を測定基準にしています。
このため、分からない問題が出題されたら適当に回答して他の問題で正解するという解き方が有効です。
ちなみに、ほとんどのWebテストでは誤謬率は無関係ですが、『SPI-R』『SPI-N』では誤謬率が測定されます。
C-GABが解き終わらないときは?
C-GABは1問あたりの制限時間が短く、即答が求められるテストです。
時間内での正答数が評価されるので、解き終わらないと評価は下がります。
時間が足りなくて解き終わらない場合は以下の対策を行いましょう。
- 踏み台企業での練習受験
踏み台企業での練習受験
C-GABでは同じ問題が使い回されているので、何度も受験すれば出題問題を特定できます。
実際のやり方としては、志望企業のテストを受ける前に、踏み台企業にエントリーして練習受験するのがおすすめです。
こちらにC-GABの出題企業をまとめているので参考にしてみてください。
C-GABでは適当に埋める必要はあるのか?
C-GABで少しでも得点を上げるには、未回答のままではなく選択肢を埋めるのが大切です。
テスト時間が終わりそうになったら回答を全て埋めてから、最後に見直しを行うことで確認をしてください。
時間不足により未回答のまま提出するのはゼロ点のままなので、正直もったいないです。
C-GAB対策にはOfferBox
Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。
就活ツール『Offerbox』では適性検査を無料受験できます。
ESなしでC-GABに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったり。
他の就活生と差をつけるためにも、早めの対策がポイントです。
まとめ
今回はC-GABが解き終わらないときの対策をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。