SPI・テストセンター・Webテスト対策はいつから?勉強期間、必要時間は?

webテスト対策 いつから 期間 Webテスト

SPIの勉強っていつからやるべきかな…
Webテスト対策にはどれくらい時間かかるの…
Webテストはいつ受けるのがいいのかな…

就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

就活には『広報活動』『選考活動』があり、それぞれ解禁日が決まっています。

今回は2025卒向けに「SPI・テストセンター・Webテスト」対策をいつから始めるべきかを紹介します。

まず、就活本番では何月にWebテストが実施されるかを説明した後に、勉強方法や対策期間、必要時間を解説します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

2025卒のWebテストは何月?

2025卒の就活日程は「就活解禁が3月」「面接解禁が6月」です。

経団連のルールでは、広報活動が3月1日解禁、選考活動が6月1日解禁となります。

  • 広報活動:説明会、Webテスト、テストセンター
  • 選考活動:ペーパーテスト、面接

広報活動は学生にとって場所や時間の拘束が少ない活動であり、選考活動は学生にとって場所や時間の拘束を伴う活動のことを意味します。

選考時期の早い企業・業界では3月下旬からWebテストが始まります。

一方、選考時期の遅い企業・業界でも5月上旬までにはWebテストやテストセンターが行われます。

Webテスト・テストセンター対策はいつから?

実際にWebテストやテストセンターの選考を突破するためには、十分な対策をしてから試験を受けることが重要です。

対策時期に関して2パターンをご紹介します。

  • SPI・Webテスト(自宅で受験)
  • テストセンター(専用会場で受験)
WEBテスト・SPI・玉手箱をすぐ受けられる企業:テストセンターは?
テストセンターを早く受けれる企業を知りたい...TG-WEBの出題企業ってどこだろう...練習や踏み台企業に使えるのはどこかな...就活生の中にはこんな要望を持つ方もいるのではないでしょうか。SPI・玉手箱・テストセンター等のWebテストで

SPI・Webテスト

SPI・Webテストは3月下旬からの実施が予想されます。

対策期間は1週間~2週間を見込んでおきましょう。

ただ、3月上旬は説明会参加で多忙になるため、Webテスト対策だけに時間を割くのはほぼ不可能です。

2月中旬から少しずつ準備を始めるのがおすすめです。

テストセンター

SPI・Webテスト同様、3月下旬から始まることが予想されます。

専用の試験会場で受験するため、選考通過には実力を向上させるしかありません。

また、テストセンターでは受験結果を使い回せるって知っていますか。

インターンや選考時期の早い企業を「踏み台・練習用」にしてテストセンターを受けることで、複数回チャレンジできます。

逆に言えば、1回目のテストセンターで高得点を取ることはかなり難しいはずです。

テストセンター・SPIの練習台/踏み台企業は?25卒向け
...

最初に取り組んでほしいこと

Webテストやテストセンター対策を始める前に、必ず行ってほしいことがあります。

それは過去の採用試験から、出題傾向を把握し、どのタイプのテスト対策が必要になるかを明確にすること。

この参考書には、就活本番だけでなくインターンの選考で使われたテストタイプも載っています。

企業の選考情報を基に、出題タイプを予測する

Webテスト攻略は「玉手箱」「SPI」「Webテスティング」「TG-WEB」「CAB」「GAB」のどのタイプが出題されるかを事前に知ることが重要です。

皆さんが出題形式を知るには、これらのツールを使うのではないでしょうか。

  • 就活本
  • ネット掲示板の情報
  • 企業の選考情報

ただし、「就活本はお金がかかる」「ネット掲示板は信用できない」など、デメリットもあります。

私のおすすめは「企業の選考情報」を活用して、Webテストの出題形式を知ることです。

就活サイト『Unistyle』では無料登録するだけで「企業別選考対策」を閲覧できます。

勉強期間・必要時間

自宅で受験するWebテスト・SPIの場合、既に説明したように1~2週間必要です。

就活解禁後の忙しさを含めて、2月下旬から対策すれば間に合うでしょう。

テストセンターの対策期間

正直言えば、テストセンター対策は夏のインターン選考でベストスコアを獲得し、終わらせておくことが理想です。

就活解禁以降は、受験会場の予約がとりにくい、就活生も忙しいなどのデメリットがあります。

一方、ベストスコアを獲得できていない就活生は、すぐにテストセンターの勉強を始めるべきです。

3月以降の面接対策やOB訪問と同時に、テストセンターの勉強をするのはさすがに大変になります。

もちろん、志望企業のボーダー点数が低い場合はがちがちに対策する必要はありません。

ただ、総合商社やコンサル、石油業界などの選考ステップでは、テストセンターでかなりの就活生が足切りされるので、高得点が必要になります。

SPI解答集の答えを無料ダウンロード:Excelは25卒?
25卒はSPI解答集って使っても大丈夫?aroruaテスト65分の答えは知恵袋にあるのかな...SPI対策のエクセルって使えるの...就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はSPI解答集やエクセルについての情報を関

勉強方法

こちらの記事でおすすめの参考書・問題集、勉強方法を紹介しています。

Webテスト/SPIテストセンター 対策本:2025卒向け
...

テストセンター専用の適性検査ツール

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料で受けられます。

ESなしでテストセンターに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回は、Webテスト・SPI・テストセンターの対策はいつからするべきかを紹介しました。

具体的な勉強期間も説明したので、是非参考にしてみてください。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

Webテスト
理系days