理系学生生活

研究室はパソコン支給でもらえるの?配属前に確認するべきこと

研究室PCは支給されるのかな…
パソコンってもらえるものなの…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は研究室で使用するパソコン事情についてご説明します。

研究室ではパソコンは支給されるの?

結論から言いますと、パソコンが支給されるかは研究室次第です。

  • 研究室で用意されたパソコンを使う
  • 自分で選んだパソコンを研究費で購入する
  • 自分で購入したパソコンを使う

この3パターンが多いと思うので、詳細を説明していきます。

研究室で用意されたパソコンを使う

研究室の学生は大学の研究費で購入したパソコンを代々受け継いで使用します。

学生にとって自費でのパソコン準備が不要なのは嬉しいポイントです。

ただし、パソコンのモデルは古いことも多く、スペックではあまり期待できません。

また、学生が多い研究室では複数人で1台の割り当てといった共有PCとして配布されることも多いです。

パソコン事情については、研究室訪問の際に聞くのがおすすめです。

研究室訪問の服装はスーツ、私服のどちら?大学院見学時の注意点
...

自分で選んだパソコンを研究費で購入する

お金が潤沢にある研究室では、自分で選んだパソコンを研究費で購入できます。

高スペックなパソコンを研究費で準備するのも可能です。

もちろんデュアルディスプレイなどの付属品も充実させられるのはメリットといえます。

自分で購入したパソコンを使う

研究室によっては自分で用意したパソコンを使用しなければいけません。

パソコン準備すると数万~数十万の負担になるので、事前に確認しておきましょう。

支給されたパソコンはもらえるの?

研究室で支給されたパソコンを私物化したりもらうことはできません。

大学の研究費で購入した物品なので研究室を出るときには残しておきましょう。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は研究室のパソコン事情についてご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days