EQテストってなんだろう…
心の診断テストの対策方法を知りたい…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はEQテストの概要と対策方法をご紹介していきます。
EQとは?IQとの違いは?
EQ(Emotional Quotient)とは就活で評価される重要項目のひとつです。
日本語訳すると『心の知能指数』とされ、他者への尊重や共感、配慮する能力を表します。
EQ能力を測定するためには以下の質問がされることが多いです。
回答として大切なのは、成し遂げた実績ではなく他者を理解し感情をコントロールできるできるかです。
EQを評価する項目では面接官の質問意図を正確に読むことも大切になります。
IQとの違いは?
世間一般にも広く知られているのは知能指数を表すIQです。
IQが高いことは頭の良さの証明にはなりますが、社会で活躍できるかは別です。
というのも、いくら頭が良くても周囲の人と協力できないと、実現できることには限界があるからです。
どんな職種でも他者とのコミュニケーションは必要なので、就活ではIQよりもEQが重要視されています。
EQの4能力
EQで評価される能力は以下の4つです。詳細をご説明します。
- 自己認識
- 自己管理
- 社会的認識
- 人間関係管理
自己認識
自分の感情を正しく把握し、次にどのような行動を取る傾向があるかを理解する能力です。
まずは自分の行動特性を正確に知ることが大切になります。
自己管理
自分の感情を適切な状態やポジティブな方向にもっていく能力です。
仕事で結果を出すために、精神面の安定性は必要不可欠な要素になります。
社会的認識
他者の感情を読み取り、相手の心情にどのような変化が起きているかを理解する能力です。
相手の立場になって物事を考えることが大切になります。
人間関係管理
自己認識、自己管理、社会的認識の3能力が必要で、自分と他人の感情を理解して適切に管理する能力です。
人間関係管理力が高い人は、他者との良好な関係を築くのが得意といえます。
EQ能力アップの対策
EQは後天的に向上させることが可能です。
ここからはEQスキルアップの方法をご紹介します。
EQへの理解を深める
EQへの理解を深めるにはこちらの本がおすすめです。
EQの行動に関して具体的な例と体験が記載されています。
どのような行動を取ることで他者と良好な関係を築けるかを学ぶことができます。
また、本書に付属のコードを利用することでEQテストを2回受験できます。
受験結果には自分のEQスコアと解説が記載されているので、EQ能力向上のコツが見つかるはずです。
ただし、コードは使用済みだと受験できませんので本は新品で買うようにしてください。
他人からのフィードバックを重視する
EQを向上させるには他人からの客観的なフィードバックをもらうことが大切です。
友人や大学キャリアセンターの講師、面接官など、就活中にはフィードバックを得る機会がたくさんあるので、積極的に利用してみて下さい。

まとめ
今回はEQテストの詳細をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。