公務員に近い民間企業:準公務員(特殊法人・団体職員)で働くには?

就活情報

公務員っぽい民間企業を知りたい…
隠れホワイト企業を知りたい…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は公務員に似た民間企業の就職先をご紹介していきます。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

隠れ優良企業:準公務員・みなし公務員とは?

準公務員・みなし公務員とは、公務員っぽい民間企業の総称です。

具体的には『団体職員』『特殊会社』があり、以下のような組織が当てはまります。

団体職員

  • 独立行政法人
  • 大学職員
  • 財団法人
  • 医療法人
  • 農協

特殊会社

  • 電力会社
  • ガス会社
  • NTT
  • JR
  • 日本郵便

団体職員

団体職員とは総称なので、所属する組織によって仕事内容は大きく異なります。

また、組織ごとの採用人数は少ないので募集要項を事前に確認するようにしてください。

団体職員は地域に密着する業務を担うため転勤が少ない特徴があります。

転勤なし大手:東京勤務の理系メーカー,関東勤務の優良企業は?
新卒で全国転勤なしの企業を知りたい...都内勤務で働くにはどうしたらいいのかな...メーカーで関東勤務の会社ってあるの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は就活生向けに全国転勤なしの大手企業をご紹介していきます。全国転勤

特殊会社

特殊会社とは元々は国が運営していた事業を民営化した会社の総称です。

電力・ガス・鉄道などのインフラ事業を担う会社が該当します。

公共性の高い業務を行うため公務員に近い働き方ともいえます。

準公務員が隠れホワイトな理由

準公務員が隠れホワイトと呼ばれる理由を2つご紹介します。

知名度が低いため入社しやすい

就活生からもホワイトな職場として知られている公務員は人気就職先のひとつです。

優秀な学生同士が公務員試験で点数を競い合うため、合格のためには相当苦労します。

一方、準公務員は知名度が低く就活生からの人気もあまり高くない企業が多いです。

ネームバリューを重視する学生にとっては物足りないかもしれませんが、ライバルが少ないという点では魅力的な就職先になるはずです。

営利目的ではないため競争が少ない

準公務員は公務員同様に、公共性の高い事業を行うため競争が少ないビジネスモデルで利益を出しています。

民間企業のように国内外のライバル企業との激しい競争にもさらさらず、安定して稼ぐことができます。

組織風土も公務員に近い部分が色濃く残っていることが多いので、働きやすい人にとってはぴったりな就職先といえます。

公務員を選択しないで準公務員を選ぶメリット

公務員ではなくて準公務員を狙うメリットをご紹介します。

採用される可能性が高い

公務員として採用されるには試験で合格点を取らなければいけません。

試験日程が被らなければ県庁や市役所など、複数の役所を受けられますが、一発勝負のテストでは全落ちの可能性も十分ありえます。

一方、準公務員の採用方法は民間企業と同じです。

準公務員だけでなく滑り止めとして民間企業も併願すれば、数十社にエントリー可能です。

採用方法は面接評価が中心となるため、十分に対策すれば内定獲得もできるはずです。

業務内容が明確なことが多い

公務員として採用された場合、担当業務が未確定の状態で入社するのが一般的です。

規模が大きい役所であれば採用後に適性を判断して配属を決めることも考えられます。

一方、準公務員は業務領域が限られているため採用時点で将来やることが確約される可能性が高いです。

携わりたい仕事が明確になっていれば準公務員を狙うのも選択肢のひとつと言えます。

SPI専用の適性検査ツール

キャリチケット

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回は公務員っぽい民間企業の就職先として準公務員をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

就活情報
理系days