Webテスト受験の期限が過ぎてしまった…
適性検査を受け忘れて間に合わなかった…
こんな失敗をした方もいるのではないでしょうか。
今回は就活生向けにWebテストの締切を過ぎてしまったときの対処法をご紹介します。
Webテストの締切とは?
Webテストの受験期限には2つのパターンがあります。
- 企業から指定される受験期日
- 過去結果を使い回せる有効期限
詳細をご説明してきます。
企業から受験期日を指定される
Webテストを受験するときには、企業からメールで受験案内が届きます。
大切なのは受験案内に書かれている受験期日です。
指定された日付までにWebテストを受験し、結果を送信しなければ無効と判断されてしまいます。
テストセンターの有効期限は最終受験日の1年後
SPIテストセンターは過去の結果を使い回せるWebテストです。
ただし、使い回せるのは最終受験日の1年後までと決められています。
多くの学生はインターンで初めてテストセンターを受験し、本選考で使い回すので有効期限が1年あれば十分です。

締切期限を過ぎてしまったら企業にメール
Webテストの受験締切を過ぎるとしたら、企業から指定された期日までに受験結果送信をできないのが理由です。
そのような事態になったら、企業の採用担当に連絡して対処方法を聞くのが大切です。
- 再受験の機会をもらえる
- 問答無用で不合格
上記2パターンのいずれかになるはずです。
また、受験期日を過ぎてしまった…とはいっても色々な理由があると思います。
- 単純に忘れていた
- 身内に不幸があった
- 体調が悪かった
理由によっては救済の可能性もあるので早めの相談が大切です。
もちろん受験期日に間に合わないことが判明した時点で連絡するのが一番良いです。
Webテストを忘れない方法はすぐに受けること
受験するのを忘れてた…こんな失敗で選考に落ちるのは正直もったいないです。
Webテストの受験期限で悩まされないためにも、企業から受験案内が届いたらすぐに受けて下さい。
就活中は相当忙しいくなるので、後回しにしていると忘れる可能性も高くなります。
まとめ
今回はWebテストの受験期日を過ぎてしまったときの対処法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。