オンラインテストのカンニングってバレるの..
不正がバレるリスクはあるのかな…
就活生の中にはこんな不安を持つ方もいるのではないでしょうか。
当サイトでも紹介しているようにWebテストには簡単な対策方法があります。
- 複数人で受験する
- Webテスト解答集を使用する
- 就活ツールで過去の選考情報を確認する
就活生の間ではよく知られている方法ですが、もちろんWebテスト受験の不正に該当します。
今回はWebテストの不正を行うメリットとそれに伴うリスクをご紹介します。
Webテストにおけるカンニングのリスクとは
Webテストの不正を行いカンニングをしたときには、少なからずリスクも伴います。
まずはどんなリスクがあるのかを検証していきます。
企業に不正がバレてしまい内定取消
Webテストの不正が企業側にバレるのは、自宅で受験するWebテストとペーパーテストに点数差があるときです。
企業によってはWebテストとは別にオリジナルの筆記試験を受験します。
筆記試験は会議室等で実施されるので不正することは当然できません。
Webテストと筆記試験の点数に大きな差があるときには、人事から原因を問われる可能性があります。
筆記試験時の体調が悪かった…等の言い逃れはできるかもしれませんが、採用に関しては大幅な減点にならざるを得ません。
入社後に基礎学力差でギャップが生まれる
Webテストで不正をするリスクとしては、運良く内定を貰っても入社後の同期と比べて基礎学力差があるため、うまく仕事が回らないということです。
外資系企業、日系大手企業といったWebテストのボーダーラインが高い会社では、相応の基礎学力を持ち合わせることが最低条件とされています。
仕事を進める上でも頭の回転が速くないと、追いつけない業務ばかりです。
採用のWebテストで不正を行い、内定を貰ったとしても相応の基礎学力がないとドロップアウトしてしまう可能性が高いです。

Webテストで不正が黙認される理由
ここまでWebテストの不正に関するリスクをご紹介しました。
これだけWebテストの不正に関する情報が広まると、企業の採用担当の耳にも届いているはずです。
Webテストをマジメに受験しない就活生が多いことを知りつつも、企業がWebテストを辞めないのはなぜでしょうか。
以下、3つの理由を紹介します。
Webテストは効率が良い採用方法
企業の採用目線で考えると、Webテストは非常に効率が良い選考方法です。
Webテスト制作会社に丸投げしてしまえば、足切りの基準にも使えるし、地頭の良さでフィルターもかけることもできます。
独自の筆記試験を作成して学生を選抜するよりは断然楽に採用活動が進められます。
このような背景もありWebテストで不正があると知りつつも、実施を続けている状況です。

足切りの基準としか考えていない
2つ目の理由は、Webテストの点数を足切り基準としか考えていないことです。
Webテストを利用した選抜方法は2つあります。
- Webテスト点数が高い学生をとる
- Webテスト点数が低い学生をはじく
最近の就活では『Webテスト点数が低い学生をはじく』という目的でWebテストを実施する企業が多いです。
このためカンニング等の不正があったとしても、企業は黙認し続けているのではないでしょうか。
必要な情報を取りに行く姿勢が求められる
Webテスト選考は、必要情報を取りに行く姿勢があるかの判断基準にもなります。
これだけWebテストの不正が広まっている状況ならば、関連する情報を積極的に取得して利用する姿勢が求められます。
仕事を進める上でも主体的な行動力は大切な能力です。
特に若手にとっての積極性は最重要視されているため、就活の選考で判断基準とする企業もあります。
このため不正を黙認しつつあるのは、Webテストの点数云々というよりも、主体性を発揮して必要な情報を取る力を持ち合わせているかを評価するためとも考えられます。
まとめ
今回はWebテストの不正をした場合のリスクと、不正があると知りつつも企業がWebテストを実施する理由をご紹介させて頂きました。
企業にとってのWebテスト実施の目的は以下3つです。
- Webテストは効率の良い選考方法
- 足切り基準として考えていない
- 必要な情報を取りに行く力を求めている
正直なところ、Webテスト点数が高いだけの学生を欲しいという企業はありません。
それならば、Webテスト対策は短時間で効率的に終わらせて、ES作成や面接対策に時間を費やしたほうがいいと思います。