ウイニング就活塾の評判を知りたい…
しつこい勧誘があるのかな…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は就活塾として有名なウイニング就活塾の評判をご紹介します。
就活塾の実態
就活を行う上ではプロの力を借りて効率的に対策を進めることも大切です。
就活塾に入ればESの書き方や面接対策、WEBテスト対策に至るまで必要な情報はゼロから教えてもらうことができます。
ですが、就活塾という名前のとおり、これらのサービスにはお金がかかります。
高額な費用にも関わらず、無料で入手できるような薄い情報を教えるような悪徳就活塾や就活詐欺が存在するのも事実です。
悪徳就活塾の特徴
悪徳就活塾にはどんな特徴があるのでしょうか。
- 合同セミナー会場での呼びかけ
- 強引な手口で契約を行う
- やたらと就活不安を煽ってくる
- 高額な入塾料や受講料を請求する
悪徳就活塾は合同説明会の会場や大学付近で学生の勧誘を行います。
主なターゲットは就活で心配そうにしている学生であり、不安を煽りながら就活塾への入塾を進めてきます。
しかも、入塾には高額な費用が発生するにもかかわらず、即決を求めるような話し方で勧誘してきます。
このような特徴があるのは全て悪徳就活塾と言えますので注意してください。
ウイニング就活塾とは?
ここからはウイニング就活塾の特徴をご説明していきます。
1対1の個別指導
ウイニング就活塾では1対1の個別指導を売りにしています。
コンサル出身の指導者が考案した『考える力』を徹底的に鍛えるトレーニングを行うことで、内定獲得だけでなく人として成長を促すのが指導方針です。
受講生の希望に応じて就活に必要な以下の個別指導を受けることができます。
- ES対策
- 企業研究
- SPI対策
- 面接対策
Lineでの相談ができる
ウイニング就活塾は月4回の指導回数の制限があります。
4回以上の指導の場合は、Lineで相談を受け入れているのが特徴です。
ウイニング就活塾ではSPIで分からない問題に対して、Lineで質問すれば解答してもらえる『SPIヘルプLINE』サービスを導入しています。
他にも、ウィニング卒業生やウィニング在籍生との情報交換を行えるグループラインにも入ることができますので、質の高い情報交換の場として機能するはずです。
ウイニング就活塾って怪しいの?
正直なところ、ウイニング就活塾についてはおすすめできるサービスとは言えません。
以下、理由を2つご紹介します。
実績が2018卒で更新ストップしている
就活塾であれば、過去実績として在籍者がどんな企業に内定したかは重要になります。
ですが、ウイニング就活塾のホームページは内定者実績が2018卒で更新がストップされています。
おそらく良い結果が残せなかったため、2019卒以降の実績を掲載していない可能性があります。
数年前までは各企業の就活対策にも対応していたかもしれませんが、実績を見る限り最近はおすすめのサービスとはいえません。
受講料が高い
ウイニング就活塾で必要な費用は以下のとおりです。
- 入会金18,000円
- 受講料120,000円
就活塾の中では高額の方ではありませんし、むしろ良心的と言える価格設定です。
ですが、これだけ無料就活ツールが流行している最近の就活事情において、高額な費用を払って就活塾に入るメリットはあるのでしょうか。
『Offer Box』などの無料就活ツールを使えば過去の選考情報やSPI対策も全部タダで行えます。
まとめ
今回はウイニング就活塾の評判をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。