Webテストの過去問を入手したい…
玉手箱って同じ問題が出るのかな…
こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はWebテストの過去問に関する情報をご紹介します。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
就活生必見!
Webテストの過去問は同じ問題が出るのか?
Webテストでは適性検査の種類ごとに同じ問題が使い回されています。
このため、何度もテストを受けていると、この問題どこかで見たことあるような気がする…という感覚を持つはずです。
もちろん新しい問題の追加や古い問題の削除はあるので、定期的な入れ替えは一定数行われます。
Webテストの過去問を入手する方法
同じ問題が出題されるのであれば、過去問を入手できればWebテスト対策も効率的に進むはずです。
Webテストの過去問入手方法を3つご紹介します。
テスト毎の参考書を購入する
適性検査の種類に応じた市販の参考書や問題集を購入すれば、過去問を集めることができます。
参考書によってはオリジナル問題を掲載していますので、数字を覚えるのではなく解法を暗記してください。
SPIや玉手箱などの最頻出のテストであれば、多数の参考書が出版されていますが、マイナーな適性検査の問題集は販売されていないこともあるので注意が必要です。

Webテスト・SPI・テストセンター 対策本【おすすめ10冊】2022卒必見!
...
shukatsu2017.com
2021.02.05
Webテスト解答集を購入する
ネットではWebテスト用の解答集が販売されています。
選ぶポイントとしては利用者が多く、使用者の実績があることが大切です。
当サイトおすすめのWebテスト解答集はこちらです。2021卒で実施されたWebテストの通過率が高いのが特徴です。

玉手箱/Webテスト解答集のダウンロード【2022卒】(2021年2月更新)|就活研究所|note
※当noteは2/15より値上げを予定しておりますので、ご購入予定の方はお急ぎ下さい。 就活では誰もが受験するWebテスト。 皆さんはどのように対策していますか? 『就活対策本で問題演習する』という方が多いと思いますが、正直めんどくさくありませんか。 そんな就活生におすすめなのがWebテスト対策集を使う方法...
note.com
自作解答集を作成する
お金をかけずにWebテストの過去問を入手したいのであれば、自作解答集を作成するのも選択肢のひとつです。
具体的な方法はこちらの通りです。
- 志望企業のWebテストの種類を調査
- 志望企業と同じWebテストを実施する企業を調査
- フリーのメールアドレスを作成
- 就活アカウントを複数作成し、Webテストを受験
- 受験中に画面を録画し、自作解答を作成
時間と手間はかかりますが、何度も行えば確実に最新版の過去問/解答集を作成できます。

【就活】Webテスト用の捨てアカウントの作り方:ES対策にも!
捨てアカって作れるのかな...就活用の捨てアカってバレるのかな...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回は就活用の捨てアカウント作成のメリットと使用上の注意点をご紹介します。就活用捨てアカウントのメリット就活でアカウントを複数
shukatsu2017.com
まとめ
今回はWebテストの過去問入手方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。