就活の適性検査ってどうやればいいのかな…
性格判断の評価ポイントはどこにあるのかな…
就活生の中にはこんな不安を持つ方もいるのではないでしょうか。
Webテスト対策といえば、言語や非言語といった能力検査をイメージするかもしれませんが、適正検査で不合格になる可能性もあります。
適性検査の準備をしていなかったから就活で失敗してしまった…と後悔するのはもったいないです。
今回は意外と見落としがちな適性検査について、おすすめの対策方法をご紹介させて頂きます。
就活の適性検査(性格検査)とは?
SPI・Webテストでは能力検査と適性検査がセットで行われます。
能力検査が国語、数学、英語などの学力を診断するのに対して、適性検査では個人の性格や行動特性を診断します。
就活本を利用して能力検査の対策はバッチリだけれど、適性検査はぶっつけ本番という方も多いのではないでしょうか。
決まりきった対策方法がないと思われている性格検査は対策が不十分になりがちです。
とはいっても、企業の求める人物のイメージ像と大きく違ってしまうと、適性検査が原因で不合格になる可能性もあります。
適性検査ではどんな診断項目があるの?
適性検査の項目はこちらです。
- 意欲
- 性格
- 思考力
- 価値観
- メンタルの強さ
- 向上心
- リーダーシップ力
これらの項目を数字化するために色々な設問に回答します。
適性検査の制限時間は30分程度ありますが、時間に追われることはあまり無いのでゆっくり回答できます。
性格テストのポイントは2つ
企業が適性検査を通して就活生を判断するときの要素は2つあります。
周囲に好感を持たれるか
社会人として望ましい性格傾向があるかどうかです。
時間にルーズではない、締め切りを守るといった社会人の基本も含まれます。
企業によって求める人物像は異なりますが、社会人として望ましいとされる性格傾向はこんな感じです。
1.人前で話すことが得意
2.活発で物事を素早く行動に移す
3.論理的に考える
4.競争心が強く、粘り強く努力する
5.精神的に強く、安定している
企業風土や職務内容に合っているか
企業には『こういう人を採用したい』という人物像があります。
企業風土や成り立ちによっても求める人物像は変わってきます。
OB訪問や企業研究を丁寧に行い、どのような性格の人が必要とされるかを予測するのが大切です。
また、特定の職種を志望するのであれば、必要とされる資質や能力を調査しておきましょう。
自分の考え方を大切にする
性格テストで判断される能力は、
- 周囲に好感を持たれるか
- 企業風土や職務内容に合っているか
の2つとご紹介しました。
就活で大切なのは自分の考えをしっかり持つことです。
内定のために自分の性格を偽ってしまうと、社風と合わずにこんなはずじゃなかった…と入社後に後悔するかもしれません。
性格テストの結果は面接にもつながる
企業にとって性格テストは必ずしも就活生を落とすためのものではありません。
Webテスト後の面接選考で、より詳しく人物像を確認するための事前資料とも言えます。
限られた時間内の面接で応募者の合否を判断するためには、面接での質問内容を事前に考えておくのが一般的です。
客観的な指標に基づいた性格テストの結果は、人物像を知るための貴重な資料にもなります。
このため、性格テストを受験するときには『ただ通過すればよい…』と考えるのではなく、その後の選考でもアピールできるように回答しましょう。
就活の適性検査対策には『キミスカ』がおすすめ!
就活生の皆さんは『キミスカ 』を知っていますか。
ご自身のプロフィールを登録しておけば、企業の人事からスカウトしてもらえる便利な就活サービスです。
この『キミスカ』の凄いところは、無料会員になれば適性検査をタダで受けられること。
就活本番・インターンの適性検査と類似した質問が出題されるため、適性検査対策にはピッタリなツールです。
『キミスカ』の無料対策では詳細な分析結果も見られます
実際に就活で適性検査を受けてしまうと、合否だけの結果はわかるけれど、詳細な診断結果までは表示されませんよね。
自分自身の性格判断の結果を知ることで、職種選び、業界選びを行うときに役立つのではないでしょうか。
もちろん適性検査対策にも利用価値はあります。
就活ツール『キミスカ 』では無料登録するだけで、本格的な適性試験を受験し詳細な分析結果を閲覧できるのがおすすめです。
というわけで、ここからは実際に適性検査を受験する方法、回答の分析結果をご紹介していきます。
適性検査の受験方法をご紹介!
『キミスカ』に登録後、マイページから『適性検査』のボタンをクリックします。
適性検査の受験画面に移動します。
『キミスカ』で受けられる適性検査の概要とは?
『キミスカ』の適性検査対策では、性格や行動特性に関する150問が出題されます。
回答時間の目安は15分程度であり、玉手箱・SPIで出題される適性検査対策にぴったりですね。
それでは実際に適性検査を受験した結果をご紹介していきます!
『キミスカ』版の適性検査の設問・解答方法とは?
『キミスカ』の適性検査では各設問に関して当てはまる or 当てはまらないを5段階評価で判断します。
参考例として第1問をご紹介します。
このような設問が全部で150問出題されます。
また、適性検査を受けているときにこんな疑問を持ったことはありませんか。
- 同じ設問を見たことある気がする…
- 回答が逆になるような設問が出題されたかもしれない…
このような設問が出題されるのは、ウソの回答をしていないかを確認するためです。
例えば、同じ設問に対する回答が違っていたらどちらかが嘘の答えということになってしまいます。
なので適性検査を受験するときには自分の回答を覚えておくことも大切です。
ついつい流れ作業になりがちな適性検査ですが、企業側は回答に矛盾が無いかをチェックしているので、高い集中力を持って受験しましょう。
ここからは私が受験した『キミスカ』適性検査の分析結果をご紹介していきます。
1.性格の傾向
平均値を50とした時に自分自身の点数がグラフで表示されます。
今回の適性検査の結果では、落ち着きはあるけれども、自信過剰で合理的という結果がでていますね。
2.意欲の傾向
仕事に対する意欲の傾向です。全体的に低い結果が出ています。
特に、他者貢献欲が著しく低いですね。
3.思考力の傾向
論理的な思考力に関する結果はそれなりに高いですが、他者の心情理解に対する思考力は低いですね。
4.ストレス耐性
今回の適性検査ではストレス耐性のチェックも行えます。
精神・肉体共にストレス耐性はバッチリでした。
5.価値観の傾向
働くことに対する価値観の傾向です。勤労意欲はあまり高くありません。
適正検査ではこのように働く意欲に関しても数字化されてしまいます。
今回は正直ベースで回答しましたが、就活本番で受けるときにはどんな結果が出てしまうかをイメージしながら回答した方がよさそうです。
6.職務適性
職務適性に関する結果です。全体的に良好といえます。
ただし、反復・継続的な職務の適性はとても低くなっているので不向きと言えそうです。
7.戦闘力
適性検査では戦闘力も数字化してくれます。
算出方法が不明なので参考程度に考えておきましょう。
8.虚偽回答の傾向
既にご紹介しましたが、適性検査では同じ設問、正反対の設問が出題されることがあります。
就活生が矛盾した回答をしていなかをチェックすることが出題の意図です。
今回は虚偽回答傾向が1となっていますが、コメントに記載の通りで問題なさそうです。
数字の大小に関する詳細の判断方法はわかりませんが、虚偽回答はしないように一貫した回答を心がけることが大切です。
適性検査も事前の対策がおすすめ
今回は本音ベースで『キミスカ』の適性検査を受けてみました。
目立った性格判断はこんな感じでしょうか。
- 自信過剰で合理的な性格
- 他者貢献意欲が低い
- ストレス耐性は高い
- 仕事に対する勤労意欲が低い
- 反復・継続的な仕事は不適合
決して良い評価とは言えない結果です。企業によっては就活本番でこの内容の適性検査結果が出てきたら不合格にする可能性もあります。
就活生の皆さんはWebテストの適性検査の結果が悪くて不合格になってしまった…と後悔したくありませんよね。
そんな時は正直ベースで回答するのではなく、どのような人物像であれば合格できるかを検討してから回答してみてはどうでしょうか。
『キミスカ』の適性検査で何度も練習を行い、企業の求める人物像に沿った回答ができるようになるのがベストです。
たかが適性検査と侮らずにしっかり事前対策してみてください。
まとめ
今回は就活の適性検査について対策方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。多くの就活生が対策せずに適性検査を受けていると思います。
だからこそ、『キミスカ』の適性検査で少しでも対策すれば、他の就活生と差をつけられるのではないでしょうか。