【就活】たいしたことをしていない…困難を乗り越えた経験が無くても大丈夫!

就活情報

学生時代にたいしたことをしていなかったんだけど…
就活で話すエピソードがない…

こんな不安を持つ学生もいるのではないでしょうか。

今回は『たいしたことを経験していなくてどうしよう…』と悩む就活生向けに対策方法をご紹介します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

『たいした経験をしていない』と悩む心配はない

就活生が話すエピソードの中で人事担当者が『すごい!』と評価するのは、ほんの一部です。

普通の大学生であればこんな話をするのではないでしょうか。

  • 部活やサークルでのリーダー経験
  • アルバイトを通してお客さんに喜ばれた経験
  • 塾バイトで学生の成績を上げた経験
  • 留学をして視野を広げた経験

大多数の就活生が似たエピソードを話すため、採用担当者は「またこの話か…」と飽きているのが正直なところです。

とはいっても、普通の学生が「全国大会で優勝した」「起業に成功した」という特別な功績を出すのも難しいと思います。

『たいしたことのない経験』をどう伝えるか

就活で大切なのは『たいしたことない経験』をどう伝えるかということです。

話のテーマが同じであっても、経験した苦労や喜び、過程は人それぞれです。

伝え方を工夫せずにエピソードだけを情熱的に話しても、採用担当者には全く響きません。

経験ではなく個性を伝える

一般的に人事がプラス評価する要素を3つご紹介します。評価の高い順に並べています。

  • 特別な功績(全国大会優勝など)
  • 長く続けたこと
  • 特徴、価値観、人柄

今までに『特別な功績』を残している、または『長く続けたこと』があるのであれば、是非アピールしてください。

たいした経験がない…という場合は、『特徴、価値観、人柄』を伝えることが高評価につながります。

幼少期から今までの経験を振り返ったときに何度も繰り返されているのが、あなた自身の特徴、価値観、人柄になります。

一度きりの成功体験ではなくて何度も繰り返されていることに注目してください。

企業が新入社員に求めることを考える

新入社員に求められる能力を検討し、採用担当者に伝えることも大切です。

  • 相手の話を素直に聞く態度
  • ルーティン作業を素早く正確に行う姿勢

入社時点では特別な能力がなくても上記の要素を持っていれば大丈夫です。

大切なのは今後の伸びしろを感じさせ、成長してくれる人材になれるかということです。

エピソードを話すときには、現在の自分を通して将来役に立つことを相手にイメージしてもらえるようにしてください。

SPI専用の適性検査ツール

キャリチケット

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回は『たいした経験をしていない…』という就活生向けの対策方法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

就活情報
理系days