テストセンターを受けるけど、事前にテストの種類を知りたい…
SPI、C-GAB、ヒューマネージ、SCOA社の違いは…
就活生の中にはこんな要望があると思います。
今回は、会場受験型Webテスト(テストセンター)の種類と判別方法をご紹介します。
テストセンターの種類とは
テストセンターといえば、会場受験型のWebテストのことです。逆に会場で受験しないWebテストは自宅受験型と言われています。
テストセンターには出題パターンや制限時間が異なる4種類のテストがあります。
- C-GAB
- SPI
- ヒューマネージ社
- SCOA
テストセンターは有名なSPIだけと思っている就活生も多いので、注意してください。
テストセンター受験の流れ
テストセンターを受験するときの流れはこちらです。テストセンターの形式が違っても、受験の流れは同じになります。
- マイページを作成する
- 企業からテストセンター受験の指示がある
- 予約サイトにアクセスする
- 受験上の注意、受験の流れ等の説明ページを読む
- 受験会場、日時を選んで受験予約する
- 試験当日に受験する
テストセンターで簡単に高得点を取るためには、事前に出題形式を知ることが大切です。
誰でも簡単にできる方法は、テストセンターの予約サイトに記載されている『科目名』『試験時間』『テストセンター会場名』などから、種類を見分ける方法です。
先程の受験の流れでいうと、『受験上の注意、受験の流れ等の説明ページを読む』という箇所がポイントです。
予約サイトを利用して4種類のテストセンターを見分ける具体的な方法をご説明していきます。
テストセンター種類の見分け方:予約サイト確認
C-GAB、SPI、ヒューマネージ社、SCOAを見分けるには、『科目構成』と『テストセンター会場名』がポイントです。
C-GABの見分け方
●科目構成
『受験科目の確認』ページに『パーソナリティ』、『知的能力』が表示されます。
●テストセンター会場名前
ピアソンVUE(PERSON VUE)のテストセンターと表示されます。
SPI
●科目構成
『(A)基礎能力検査と性格検査の2部構成』~『(D)基礎能力検査と構造的把握検査と英語検査と性格検査の4部構成』のように、箇条書きで表示されます。
●テストセンター会場名前
『プロメトリック社』のテストセンターと記載されます
ヒューマネージ社の見分け方
●科目構成
はっきりと『ヒューマネージ テストセンター』と表記されます。
他にも、テストの構成が『能力検査(言語・推理)と適性検査』と記載されているかが見分けるコツです。
●テストセンター会場名前
『シー・ビー・ティ・ソリューションズ社』のテストセンターと記載されます。
SCOAの見分け方
●科目構成
『適性検査(105分※)』と表記されます。
※実施されるテストの組み合わせによって時間は変わります。
●テストセンター会場名前
『シー・ビー・ティ・ソリューションズ社』のテストセンターと記載されます。
ヒューマネージ社のテストセンターと同じであるため、科目構成の表示を確認して見分けてください。
Webテスト対策にはAnalyzeU+
Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。
就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。
ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。
Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。
まとめ
今回はテストセンター4種類の見分ける方法をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。受験前にテストセンターの種類を知っておけば、短時間で対策を進めることも可能です。
受験前だけど時間がない…という時には是非試してみてください。