卒論用のデータが全然無い…
良い結果が出なくて卒業できるか不安…
卒業するためには卒論や修論を提出しなければいけません。
とはいっても、研究テーマの難易度や指導教員との相性によって、卒論の書きやすさは全然ちがいます。
私自身卒論や修論の提出直前になっても、上手くいかなかった経験があります。
毎日本当にツラくて卒業できるか不安でしたが、なんとか論文を作成することができました。
今回は卒論や修論がうまく進んでいないときに読んでほしい内容をまとめました。
卒論・修論が上手く書けない原因3選
「最近研究の進みが悪いな…」。ふとした時に考えたことはありませんか。
論文の提出時期になっても、書き上げることができない学生は研究成果が出ていないことがほとんどです。
素晴らしい研究成果が出てないといっても、全ての責任が学生にあるわけではありません。
私自身の経験を基に、卒論や修論が書けない2つの理由を検討しました。
新規の研究テーマに取り組んでいる
「学部4年生の同期の研究は上手くいっているのに、自分の研究はあまり進んでいない…」と思うかもしれませんが、研究テーマによって結果の出やすさが違うことを知っていますか。
研究室に代々伝わっている既存のテーマであれば、新規性はありませんが、ある程度の結果は簡単に出るはずです。
一方、今年から新しく取り組むような新規テーマであれば、期待するような研究結果が出るとは限りません。しかも、
- 研究背景の調査
- 他の研究室との違いの明確化
- 実験装置の作成と組み立て
といった研究準備も行う必要があります。
学部4年生の卒業研究では、新規テーマに取り組むための準備段階で終わってしまうこともあるかもしれません。
指導教員の力量不足
他人を理由にしたくはありませんが、大学教員の中には明らかに指導力が不足している人もいます。
そのような研究室に所属している場合、卒業研究を作成するにも一苦労です。
研究室生活を送る上では、指導教員との相性は重要なポイントなので研究室訪問などで事前に「教授がどんな人なのか」を確認しておきましょう。

卒論・修論をなんとか書き上げる方法
論文作成が上手くいかない理由を説明しましたが、ここからは何とかして論文を提出して卒業するための方法を考えたのでご紹介します。
既存の研究テーマに変更する
新規テーマに取り組んでいるため、結果が出ずに論文を書けそうにないときは、テーマ変更を指導教員に相談してみましょう。
研究室に代々伝わる既存のテーマに変更してもらえれば、新規性は出にくいですが、それなりの結果は出るはずです。
卒業・修了するためには、論文としてのボリュームが重要になります。
新規性があるテーマは革新的で面白いですが、卒業を目標として無難な研究テーマを選択することも検討してはどうでしょうか。
教授や先輩に相談する
- 毎日夜遅くまで頑張ってるのに成果が出ない
- このままの状態で卒業できるか不安
こんな時には一度指導教員に相談してみることがおすすめです。
きっと皆さんの力になってくれるはずです。
実際に私の友人は、卒業研究の成果がなかなか出ずに悩み、指導教員に相談したところ、教授からラクに研究成果が出る実験条件などを教えてもらったそうです。

学生向けのPrime studentの特典がすごすぎる話。
大学生、大学院生のみなさん、Prime studentというサービスを知っていますか。
Prime studentは、世界中で会員数が激増しているAmazon primeと同じ特典を学生価格で受けられるサービスです。
- Amazon prime:年会費4,900円
- Prime student:年会費2,480円
正規会員と比較すると、Student会員の年会費は約半額です。
Prime studentの会員特典とは?
会員特典は『Amazon Musicで音楽を聞けること』『Kindleを特別価格で買えること』など、いろいろあります。
特に学生におすすめのサービスは、以下の2つです。
- 全ての書籍が10%ポイント還元
- お急ぎ便・お届け日時指定便が使い放題
Prime studentに入会すると、本やマンガを買うたびに購入価格の10%がポイント還元されます。
私が学生の頃、参考書を急に購入したいことが何度もありました。
その都度、お急ぎ便(360円)を使っていたら結構な金額になっていたはずですが、Prime studentのおかげで助かりました。
会員期間は?
Prime studentは在学中に入会すると、卒業後も4年間は学生価格(年2,480円)が適用されます。
学部4年生で会員登録をすると、社会人2年目まで学生会員価格を続けることができます。
無料体験実施中!
実際にどんな制度なのかを体験してもらうために、Prime studentでは半年間の無料体験を実施しています。
無料体験の流れとしては、まず会員登録をしてもらって、その後の半年間はタダでPrime studentの特典を利用できます。
半年経過以降も継続する場合は、その時点で年会費を支払います。
もちろん無料体験後に退会するときにはお金は必要ありません。
会員登録するか悩んでいる学生は、無料体験を行ってから再度続けるかを決めても遅くないですよ。
学生だけの特権なのだから、使い倒しちゃってください!
まとめ
今回は卒論・修論の成果が出ない理由と成果をまとめる方法を紹介しました。
「新規テーマは結果が出にくいこと」や「指導教員との相性が大切であること」を事前に知っておくだけで、皆さんの卒論や修論作成はグッと簡単になるはずです。