就活情報

日経新聞は就活でいらない?役に立たないし、意味がない?

日経新聞の読み方を知りたい…
就活では日経新聞は必要ないのかな…

就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回は就活生向けに日経新聞の必要性をご紹介していきます。

日経新聞が就活で役に立つ理由とは?

就活生以外の学生であれば日経新聞を読む必要はありませんが、就活生であれば日経新聞は必読です。

全ての就活生に日経新聞をおすすめする理由を4つご紹介します。

日経新聞のスクラップのやり方:大学生の就活や面接対策?
...

偶然の出会いを引き起こしてくれる

大半の学生はスマホで情報収集をしていると思います。

Line newsは便利ですが、過去の検索履歴をAIが分析して持ち主が好む分野を優先的に表示する機能があります。

このため、気になるニュースを効率的に読むにはぴったりですが、知識が少ない分野に関しての情報収集には向いていません。

一方、紙の新聞であれば関心・興味に関係なく、その日の出来事が載っているので、未知の分野を知る良いきっかけになります。

新聞を読んでいるうちに『たまたま面白そうな企業を見つけた!』といった偶然の出会いもあります。

就活生向きには経済情報が多く載っている日経新聞がおすすめします。

企業選びに役立つ

日経新聞で気になる会社を見つけたら、必ず会社のホームページをチェックして下さい。

現時点での知名度は低くても新聞に取り上げられると世間から一気に注目されます。

他の就活生と差を付けるためにも情報収集はスピードが大切です。

企業のサイトを見るときには事業内容や新卒採用の情報も確認して企業分析するのがおすすめです。

志望動機作成に役立つ

日経新聞を読むことは志望動機作成にも役立ちます。

紙面には同業界の他社と比較したときの独自の取り組みが載っていることもあります。

また、特集を組んで業界内の企業の強み・弱みを分析することもあります。

就活に役立つ有益な情報を利用すると同時に、新聞の情報に自分を意見を+αで加えられればさらに良くなります。

面接での『最近気になったニュースは?』に役立つ

就活の面接では『最近気になったニュースはありますか?』という質問が頻出です。

質問の意図としては、社会人として最低限の情報収集能力があるかを判断するのに加えて、自分の意見を持っているかを見極めることです。

このため、回答するときには『気になった理由+ニュースを読んでどう思ったか』を簡潔に答えてください。

最近のニュースを志望動機や学生時代に頑張ったことに関連付けられるとさらに高評価になります。

就活生向けの日経新聞の読み方

日経新聞は最初から最後まで全部読む必要はあるのかな…こんな心配をする学生もいると思います。

ここからは就活で必要な新聞の読み方をご紹介します。

新聞を全部読む必要はない

日経新聞を最初から最後まで読む必要はありません。

まずは見出しをチェックするように読んでください。

そして、興味のある分野・就活で使えそうな記事であれば本文を読み進めるようにしてください。

見出しは記事の要点をまとめたものなので、前日の出来事をさっと把握するのにも役立ちます。

忙しい就活生だからこそ新聞での情報収集に時間をかけ過ぎずに効率よく進めるように注意してください。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回は就活での日経新聞の必要性をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days