「就活って正直に、本音で話した方がいいの」
「話を盛ったり、嘘をつくと内定取り消しになるの」
ESや面接において、就活生がどのようにアピールするべきかについて、疑問は多いはずです。
今回は、自分をアピールするときに「本音で話すべきか」「嘘や話は盛るべきか」について、考えをまとめてみました。
就活前に自分が貫き通すタイプを決めておく
いきなり結論を書くと、「本音」or「話を盛る」に関して、どちらでも構わないと思います。
ただし、事前に自分がどちらのタイプで就活に取り組むかは決めておかなければいけません。
「本音」or「話を盛る」については、自分の性格によるものなので、じっくり考えてみてください。
次に、2つのタイプについて就活でのメリット・デメリットを紹介します。
本音を言うタイプ
緊張しにくい
「本音タイプ」はありのままの自分で面接に臨むので、圧倒的に緊張しにくいです。
試験や試合で緊張する時って、自分の力以上の結果を出そうとしていませんか。
就活の面接に本音で臨む場合、今の自分の力をさらけ出すだけなので、余計な見栄を張る必要もありません。
結果に納得しやすい
100%の自分を出した後の結果については、全て企業に任せるのが「本音タイプ」です。
自分らしさを出して不合格なら「その企業にはマッチしなかった」のだと。合格なら「他の学生と比べて自分を必要としている」と結果に納得できるはずです。
入社後が楽
面接の時点で自分らしさを出しているので、会社側も素の自分を理解してくれています。
入社後は変に気を使わずに、ありのままを出すことができるため非常に楽になります。
内定が取れないことも
しかし、デメリットもあります。「本音タイプ」は結果に納得しやすいですが、就活では運の要素も絡んでくるので、内定がなかなか取れないこともあります。
このデメリットに対して、納得できるかどうかが、「本音タイプ」を貫き通すかの分かれ目になりそうです。
嘘・話を盛るタイプ
内定がとりやすい
「盛るタイプ」の就活生は、自分の行きたい企業に絶対に入る意志を持っています。
そして、内定のためには何をしたらよいのかを常に考えて行動します。OB訪問やインターンシップにも積極的に参加することが多いので、内々取得の確率は高いです。
企業の求める人物像を考えて、それをアピールするためのネタや話し方を考えます。
もちろん、内定取得のアピールのためなら「嘘や話を盛ること」はためらわずに行います。
入社後のミスマッチの可能性
「盛るタイプ」の内定取得率は高いです。しかし、話を盛りすぎてしまうと、本来の自分自身とかけ離れた人物像を演出してしまうことになります。
就活の面接では理想の人物になりきったとしても、入社後にそのキャラを演じ続けるのは難しいはずです。
入社後に社員や同期を見て、「何か違うな?」「うちの会社に合っていないかも」といったミスマッチを生じる可能性が高いことが最大のデメリットです。
まとめ
就活の面接における「本音タイプ」「嘘・盛るタイプ」のメリット・デメリットを紹介しました。
どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。事前に自分がどのタイプで就活に臨むのかを決心することが大切です。