卒論の参考文献でネット記事を引用する書き方:ホームページは?

修論

ウェブサイトを引用したいんだけど…
ニュースのURLを引用するときの方法を知りたい…

学生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

インターネット情報がこれだけ多ければ、ネットから引用する機会もきっと多くなります。

今回は論文やレポート作成時にインターネット文章を引用するときの方法をご紹介します。

就活に役立つスマホアプリ(無料)

インターネット文章の引用は問題ないの?

文献調査では論文だけでなく、ネット記事を参考にすることもあるのではないでしょうか。

学会誌の論文であれば、査読プロセスを通過しているので情報の信頼性は保証できます。

また、投稿者や出版年といった基本情報も記載されています。

一方、インターネット上の文章は匿名性が高く、情報の信用度が担保できないこともあります。

とはいっても、卒論や修論作成時にネットからの文章を引用したいこともあるはずです。

そんなときは以下の方法がおすすめです。

  • ネット文章と同じ内容の論文を探す
  • 類似した論文が無ければネット文章を引用する

優先度は論文を引用する方が高いです。

ですが、同じ内容を記載した論文が無ければ、インターネットからの引用をしましょう。

ここからはネット文章の具体的な引用方法をご説明いたします。

卒論・修論の締切はいつから、いつまでの時期?理系/文系の提出期限は?
...

ネット(ウェブサイト)文章の引用方法

インターネットに記載の記事やグラフを引用するときに必要な項目はこちらです。

  • サイトのURL
  • サイトの名前や記事のページ
  • 引用日

時間が経過するとホームページが閉鎖されてしまい、情報にアクセスできない…ということもあります。

なので、引用日は必ず記載していつ時点の情報かを明確にするのが大切です。

もし可能であれば、該当ページのPDFをダウンロードして控えをとっておくと良いです。

WebページをPDF化するには卒論・修論の参考文献の書き方を参考にしてください。

ネット文章を引用するときのフォーマット

ゼミや所属研究室によっては参考文献を引用するフォーマットが決まっているかもしれません。

テンプレートがあるときには型に従って引用してください。

今回は特にこだわりが無い一般的なフォーマットをご紹介します。

既にご説明しましたが必要情報は以下の3つです。

  • サイトのURL
  • サイトの名前や記事のページ
  • 引用日

これを基にインターネットからの文章を引用するときのリストはこちらになります。

参考URL 理系days, https://shukatsu2017.com, 〇〇〇〇年/〇〇月/〇〇日 時点

参考文献の管理には『Mendeley』がおすすめ

卒論や修論を書くときには参考文献一覧という項目をつくります。

こんな感じのリストです。

~~といわれている。[1]

参考文献一覧

[1]Einstein, Albert. Lens-like action of a star by the deviation of light in the gravitational field.Science. 1936, vol. 84, no. 2188, p. 506-507. 

インターネットからの文献引用も同様に、参考文献一覧を作成します。

手打ちでリスト作るなんてめんどくさいな…と思う方もいるのではないでしょうか。

文献管理ソフトMendeleyを使えば自動で一覧リストが出力されます。

しかもタダで使用できるという優れものです。

論文作成前にMendeleyの超簡単な使い方で素晴らしさを体験してみてください。

SPI専用の適性検査ツール

キャリチケット

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツール『キャリアチケットスカウト』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

登録はスマホからのみ可能、もちろん適性検査の受検は無料で利用できます。

まとめ

今回はインターネットからの文章を卒論や修論に引用する方法をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。本記事でも紹介したMendeleyは超おすすめのツールです。是非使用してみてください。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしても選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

上記2つから気になるツールを選んでも良いですし、もちろん併用もOKです!

例えば、1番人気のサイトだけ登録する場合は『キャリアチケットスカウト』だけを利用。

『無料だから両方使いたい』という人は、2つとも利用するなど使い方は自由です。

キャリア軸に特化した性格診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットがおすすめです。

適性検査を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

SPIや玉手箱でも必ず出題される分野なので、性格検査の練習としても有効です。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

ベネッセの無料ツールで性格検査の練習

性格検査の練習にはdodaキャンパスがおすすめです。

会員限定コンテンツとしてベネッセ独自の適性検査GPSを無料受験できます。

23の設問に答えるだけで、

  • レジリエンス
  • リーダーシップ
  • コラボレーション

の3つの特徴が分かるので自己分析にも活かせるし、性格検査の練習として使えます。

詳細なレポートを読み込んで、自分を客観視するのがWebテスト対策には有効です。

修論
理系days