学歴ロンダはバレるのか…
ロンダ組って下に見られるのかな…
こんな悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は学歴ロンダがバレるのか、そしてロンダ組の周りからの評価をご紹介します。
学歴ロンダがバレるとき
まずは学歴ロンダがバレるときのパターンを3つご紹介します。
有名なサークルの話が伝わらない
1つ目は大学内の有名なサークルの話題を知らないときです。
学部から入学していれば、大学1年でサークル勧誘を受けるので大体のサークル名を知っているはずです。
- リア充サークル
- 飲みサークル
- インカレサークル
など、目立つサークルは色々と話題になりがちです。

学部で受ける講義を知らない
2つ目は学部での必修科目の話題を知らないときです。
- 学生実験
- 単位が簡単に取れる講義
- 試験が難しい講義
学部の講義を選ぶときには先輩から色々な情報を集めると思います。
大学のカリキュラムが変わることは稀なため、学科が同じであれば一緒の講義を受けることになります。
明らかな能力不足が出る
学歴ロンダした場合は、修士1年から新規の研究テーマに取り組みます。
- 研究背景
- 実験の進め方
- 論文の書き方
ロンダ組は全てをゼロの状態から進めなければいけません。
卒論から所属している学生と同じ成果を出すには、かなりの労力が必要になります。
地頭があまり良くない学生がロンダしてしまうと、新しい環境での研究に対応できずに、ドロップアウトの可能性もあります。
教授や他の学生から『外部から入学したのに全然研究できないじゃん…』と思われないためにも人一倍の努力が大切です。

学歴ロンダはバカにされるの?
学歴ロンダってバカにされるのか…気になる人もいると思います。
在学中・卒業後に関して周りからの見られ方をご紹介します。
就活中は陰でバカにされる可能性がある
インターンや会社説明会では、自己紹介で学校名を伝える機会がたくさんあります。
そんなとき、同じ大学院であってもプロパーとロンダ組を分けたがる就活生が少なからずいます。
- キャンパスの場所
- 所属している専攻
この辺りを聞くことでがロンダ組かどうかを判断できます。
>> 学歴ロンダリングは卑怯で嫌われる?妬まれることってあるの?
世間は思ったより学歴に興味がない
在学中や就活中はロンダかどうかを気にする人も多いですが、入社後は全く話題にもなりません。
出身大学で人を評価するのではなく、能力やスキルで判断するからです。
ロンダってバカにされるのかな…と悩んでいる人は、気にしなくて大丈夫です。
世間は思ったよりも学歴に興味がないと思います。

まとめ
今回は学歴ロンダリングに関する世間の評価をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。