工場見学では製造現場を見られるのかな…
選考とは一切関係ないといってたけど、本当かな…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は就活の工場見学に関して、
- 工場見学時の服装
- 工場見学の実施内容
- 就活生が行うべき事前準備
- 当日の質疑内容
- 工場見学の実施時期
の情報をご紹介します。
理系就活の選考に工場見学がある理由とは?
メーカーやインフラ、プラント会社の就活では、工場見学や研究所見学が行われます。
まずは工場見学を行う目的を2つご紹介します。
- 就活生の意志確認
- 技術系社員の都合
製造現場・研究所で働く覚悟を決めてもらう
1つ目の目的は、学生に製造現場や研究上で働く日常を体験してもらうことです。
工場や研究所は田舎にあることが多く、都会勤務とは全く違う状況です。
僻地勤務ではこんな状況が日常になります。
- コンビニや娯楽がない
- 車通勤
- 作業服での仕事
就活時点で工場勤務を体感し、技術職として働く覚悟を持ってもらうことが一番の狙いです。
企業にとっても入社後のギャップを減らすことで、離職率減少のメリットがあります。

技術系社員が選考や面接に参加できる
2つ目は技術系社員の都合によって工場見学を実施することもあります。
理系職を志望する場合、選考における面接官は技術系社員であることが多いです。
技術系社員は工場や研究所で働いており、面接のために本社に移動することは金銭的・時間的に大きな負担になります。
このため、学生に工場や研究所に来てもらう手段として工場見学を実施しています。

工場見学の実施時期は?
就活の工場見学はES提出と1次面接の間で3月~4月中旬頃に実施されます。
工場見学参加の対象者はこんな感じが多いです。
- ES通過者のみ
- マイページを作成した学生全員
また、企業によっては工場見学時に面接があるため事前準備が大切になります。
工場見学の内容は非公開であることが多く、過去の選考情報を利用して情報収集してください。
工場見学当日のスケジュール
ここからは、一般的な半日実施の工場見学スケジュールを紹介します。
- 全体での会社説明
- 施設見学
- 座談会
- 懇親会
全体での会社説明
まずは会議室やホールなどの広い部屋で会社説明会が行われます。
所要時間は60分~90分のパターンが多いです。
一般的な合同説明会や個別会社説明会同様に、会社概要・業務内容・選考スケジュールなどが説明されます。
全体説明会では企業からの話を聞くだけなので就活選考に差が付くポイントはありません。
施設見学や工場見学
工場見学で大切なのは積極的な姿勢を見せることです。
特に、施設見学中は自由に社員に質問できる絶好のチャンスなので逃さないようにして下さい。
実際の工場見学では、就活生を1グループ10人程度に分け、各グループには企業の引率者が2~3人付きます。
社員の役割としては、
- 先頭で施設説明を行う
- 最後尾で安全確保を行う
の2つがあります。
施設見学中は先頭または最後尾の位置を取り社員と話す機会を作るのがおすすめです。
工場の設備や製造現場を見ながら、疑問に思ったことを質問して積極性をアピールしてください。
参考 逆質問を作る重要なコツ:1次面接・2次面接・最終面接での違いの例を紹介!
技術系社員との座談会
工場の生産現場を見学した後、1時間~2時間かけて技術系社員との座談会ががあります。
工場見学での疑問点や業務内容に関する理解を深めることができます。
自由に質問できる雰囲気がありますが、評価対象にはなっているため気を抜かないようにしてください。
懇親会
企業によっては工場見学後に懇親会があります。
座談会で聞きにくかったことなど、何でも質問できます。もちろん無料でご飯が食べられるので、参加できる学生は行くのがおすすめです。
座談会では質問しにくかった「給料」「休み」「残業時間」といった項目を聞いてみましょう。
参考 就活で重視すべき福利厚生の見方は?有給休暇・家賃補助?厳選7選
工場見学は服装自由?スーツ・革靴?
工場見学の服装はどうしよう…こんな悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。
メールに服装自由と書いてあったとしても、工場見学の服装は、絶対にスーツ・革靴です。
スーツで参加した場合でも、企業から『安全ヘルメットや作業着、安全靴、保護メガネ』の貸し出しがあるので、心配は不要です。
ただし、工場内の床は洗浄水、油で汚れていることが多いので、雨天時も使用できる防滑革靴を履いていくのがおすすめです。
工場見学参加前の事前準備
工場の下調べ
事前準備ではホームページや会社案内に目を通して、見学する工場での製造品を把握することが大切です。
また、工場見学参加前に製造工程について理解し、技術的な質問をいくつか用意しておくと良いです。
参考 工場見学(施設見学)の就活マナーで気を付けるべきことは?
まとめ
今回はメーカーで行われる工場見学の内容と対策をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。ぜひ参考にしてもらえると幸いです。