就活情報

Web面接のお辞儀は立つ、座ったまま?挨拶やマナーとは?

Web面接のお辞儀って立つべきかな…
挨拶はどうやればいいの…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はWeb面接の挨拶方法としてお辞儀のマナーをご紹介します。

Web面接の挨拶は座ったままのお辞儀でOK

結論から申し上げますと、Web面接の挨拶は座ったままのお辞儀で問題ありません。

というのも、Web面接では座った状態でカメラをONにして面接がスタートするからです。

ドアを開けて入室する対面での面接とは異なり、最初から座っているのであえて立つ必要はありません。

お辞儀の角度とタイミング

座ったままのお辞儀でOKとはいえ、その際のお辞儀の角度やタイミングには注意が必要です。

一般的に、お辞儀は「会釈(15度)」「敬礼(30度)」のいずれかが適切とされています。

Web面接では、自己紹介や面接の始まり、終わりに30度の敬礼を心がけると良いでしょう。

また、お辞儀のタイミングは、面接官が話を終えた直後や面接の終了時に行うと自然です。

Web面接の始まりと終わりの挨拶例

Web面接では、対面と同じようにしっかりとした挨拶が必要です。以下に始まりと終わりの挨拶の例を挙げます。

面接開始時の挨拶例: 「本日はお時間をいただきありがとうございます。○○(自分の名前)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。」(お辞儀)

面接終了時の挨拶例: 「本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします。」(お辞儀)

これらの挨拶とお辞儀を、穏やかな表情で丁寧に行うことが重要です。

Web面接での挨拶のマナーポイント

Web面接で守るべきマナーのポイントを5つご紹介します。

表情豊かにオーバーリアクション気で話す

Web面接では音声通信を利用した会話になるため相手の表情が読み取りづらいことがあります。

自分が回答するときや面接官の話を聞くときには、普段以上に表情豊かに振る舞うのがおすすめです。

顔がこわばっていると、面接の雰囲気も悪くなりますし、面接官に好印象を与えるのも難しくなります。

少しオーバーリアクションかな…と思うくらいの話し方がWeb面接では高評価につながります。

声のトーンと礼儀正しい話し方

挨拶時の声のトーンや話し方も、相手に好印象を与えるために気をつけるべきポイントです。

Web面接では、対面以上に声の抑揚が相手に強く伝わるため、落ち着いたトーンで、はっきりとした言葉で話すことが求められます。

急に早口にならないように気をつけ、穏やかで礼儀正しい言葉遣いを心がけましょう。

姿勢の重要性

Web面接では、カメラ越しに見える上半身の姿勢も重要です。

背筋をまっすぐに伸ばして座り、両足は揃えるか、自然に置くことを意識しましょう。

正しい姿勢は自信を持った印象を与え、誠実さをアピールするためにも効果的です。

目線はカメラに合わせる

Web面接を受けるときには、目線を画面ではなくカメラに合わせるのも大切です。

画面を見ながら話してしまうと、面接官側の画面では視線が下向きになったまま会話をすることになります。

Web面接のiPad目線:スマホやカメラのZoom視線は?
Zoom面接ではどこを見ればいいのかな...回答のカンペはバレるの...こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。今回はWeb面接での目線のポイントをご紹介します。Web面接の目線はカメラに合わせる結論から申し上げますと、Web面接での

カメラの設置位置に注意

スマホでWeb面接に参加するときには設置位置に注意してください。

デスクの上に直接スマホを置くと、高さが足らずに上から目線でカメラを見下ろす角度になってしまいます。

この状態では、面接官側のモニターでは見下されてる視線になるので止めた方が良いです。

スマホスタンドを使用して目線程度の高さにカメラを上げるのがおすすめです。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回はWeb面接での挨拶やマナーの注意点をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。

手っ取り早く内定が欲しい就活生向け!

ES・面接・インターンなど、就活ってやることが多くて大変ですよね。しかも、入念な準備をしたとしても、選考に落ちる場合もあります。

このページを見ている就活生はきっと効率良く就活を行い、さっさと内定が欲しい!」と考えているのではないでしょうか。

「サクッと就活を終わらせたい!」そんな就活生におすすめの方法をまとめました。

キャリア軸に特化した価値観診断

キャリチケット

キャリア軸に特化した自己分析を深めるにはキャリチケットスカウトがおすすめです。

価値観診断を受けるだけで、自分らしさや大切にしている価値観が明確になります。

しかも、診断結果を基に自分に合った企業からスカウトが届くので、使って損はないです。

理系days