日揮の選考情報です。
選考フローは「会社説明会」⇒「ES提出」⇒「Webテスト(テストセンター)」⇒「1次面接」⇒「最終面接」です。
日揮はプラントエンジニアリング業界最大手の企業です。
- 海外勤務ができる
- 高給
- 日本の勤務地はみなとみらい
といった理由から、就活生の中でも大人気企業の1つです。
今回は就活生必見の日揮のES情報をご紹介します。
募集要項
職種は「事務系」「技術系」があります。
選考フロー
「会社説明会」⇒「ES提出」⇒「Webテスト」⇒「1次面接」⇒「最終面接」
Webテスト
テストセンターがありました。

ES
ESはWeb入力です。
提出するためには会社説明会に参加したときに貰えるIDが必要です。
このため、日揮の選考を受ける予定の学生は早い時期での説明会に参加しましょう。
また、ES提出の締め切りは明確に定められていません。
とはいっても、ESを提出した順番に面接がセッティングされるため、早い時期に提出することが大切です。
以下、日揮ESの設問情報です。
①高専・大学・大学院で所属した部活動やサークル活動の内容・成果などについてご記入ください。160文字以内
②いままでのアルバイト経験についてご記入ください。160文字以内
③留学や旅行な等、海外に言った経験がある方は、その期間と行先を含め、概要をご記入ください。160文字以内
④インターンシップ参加の経験がある方は、その期間、就業先を含め、概要をご記入ください。160文字以内
⑤あなたの研究内容について教えてください。また、現在の状況と将来的なゴールについて教えてください。400文字以内
⑥あなたが最も熱心に取り組んだ事柄とその成果について教えてください。400文字以内
⑦あなたの持つ専門性や長所を活かして、日揮でできること、チャレンジしたいことを教えてください。500文字以内

ES対策
日揮のESはオーソドックスな内容が多いですが、設問数が多いです。
①②③については 「部活」・「アルバイト」・「海外渡航」の経験に関する設問です。
この3つの設問を通して日揮の求める人物像が「部活、アルバイト、海外渡航など多様なことに挑戦している学生」であることがわかります。
④インターンシップ経験に関する設問も頻出です。どのような軸で企業を選んでいるかが大切になります。
⑤「研究内容」だけでなく、「現状及びゴール」についても言及する設問です。
この設問からは「長期的な視野を持って、目標を立てることができる人」を求めている想像できます。
大学院の研究では日々の作業に追われがちです。
そんな中でも長期的なプランを立てて研究を進めることができれば、他の就活生とも差を付けられるはずです。
⑥「自分自身のスキル」と「日揮で働く際の重要スキル」の擦り合わせが必要です。①~⑤までの設問から推測されるスキル以外には「リーダーシップ」が重要です。
というのも、国籍や場所を問わず、多種多様な人材と一緒に巨大なプラントを作ることが使命になりますので、人を束ねる力が求められるからです。
プラントエンジ業界だけでなく、石油開発業界でもグローバルで働くことができます。
両者の違いはこちらでご説明しています。

まとめ
今回は日揮のESに関する情報をご紹介しました。
いかがだったでしょうか。最後に要点を2つまとめます。
- 内容は標準的だが、分量が多い
- ESを早めに提出することで、面接時期を早めることが可能
