Webテスト

Webテスト適性検査のモチベーション・やる気が出ない?

Webテストのモチベーションが上がらない…
やる気が出なくてめんどくさい…

こんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。

今回はWebテストのやる気が出ないときに、モチベーションを上げる方法をご説明します。

Webテストのモチベーションが出ないとは?

Webテスト対策のモチベーションが上がらない…こんなときの原因を2つご説明します。

やることが多くて手が回らない

就活はやるべきことがたくさんあります。

  • ES作成
  • 面接対策
  • OB訪問
  • インターン
  • 企業研究
  • Webテスト対策

やることが多すぎる場合どうしたら良いか分からずに、思考がストップする可能性があります。

テスト期間中に急に部屋の片づけをしたくなるように、最悪のケースは現実逃避の道を選んでしまうかもしれません。

Webテスト対策にはゴールがない

Webテスト対策の難しいところは、どこまでやれば良いかのゴールがないことです。

テスト結果は点数が公表されないため、手応えで判断するしかありません。

このため、自分が満足するまで勉強を行うと、モチベーションが続かなくなってしまいます。

Webテストの通過難易度が高い企業を利用して、仕上がり具合を確認するのが有効になります。

AGC/NRIのSPIテストセンターボーダー:理系の使い回しは?
AGCや野村総合研究所のSPIテストセンターボーダーは高いの...適性検査の使い回し基準を知りたい...理系院生や学部生のSPI対策はどうやるの...こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。今回は25/26卒向けにテストセンターのボー

Webテストのやる気を出す方法

Webテスト対策でやる気を出す方法を3つご説明します。

少しだけ取り組んでみる

どんなにモチベーションが無いときでも、まずは少しだけ取り組んでみて下さい。

ほんの少しだけでも良いから行動してみると、その後は流れで続けられるかもしれません。

人間は誰でも最初の行動はめんどくさいと思いますが、やってみると段々エンジンがかかってくるはずです。

優先順位を付ける

やることが多すぎてどうしたら良いかわからないときは、優先順位を付けるのがおすすめです。

どうしても時間が足りない場合は、志望度が高い企業のWebテスト対策を優先してください。

過去の就活情報を集めると、Webテストの種類や難易度を掴めるので効率的に行動できるはずです。

>> Webテストの種類:ログイン画面や受験案内、URLで見分ける方法

不合格で後悔した姿を想像する

ネガティブなことを想像して、自分自身で不安を煽ることもやる気を出すのには有効です。

Webテスト不合格により志望企業をあきらめるのは正直もったいないです。

自分でやる気をコントロールする能力は、就活以外でもきっと役に立つと思います。

Webテスト対策にはAnalyzeU+

Webテスト対策では専用ツールを使うのがおすすめです。

就活ツールOfferBoxへ登録した後に使える『AnalyzeU+』では適性検査を無料受験できます。

ESなしでSPIや玉手箱、各種Webテストに類似した問題を受けられるので、事前対策にはぴったりです。

Webテストで落ちてこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、専用ツールを使って何度も練習しましょう。

まとめ

今回はWebテストのモチベーションが出ない原因と対策をご紹介しました。

いかがだったでしょうか。是非参考にしてもらえると幸いです。