OB訪問アプリって何がおすすめかな…
Matcher(マッチャー)の評判を知りたい…
就活生の中にはこんな疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回はOB訪問アプリの中でも人気急上昇中の『マッチャー』について、使うときの注意ポイント・クチコミをご紹介します。
OB訪問アプリ:マッチャーとは
企業研究を進めるにあたって社会人の生の声を聞きに行くのがOB訪問です。
基本的には同じ大学出身の先輩を訪問しますが、コネクションが無いこともあるのではないでしょうか。
大学によってキャリアセンターの充実具合も異なるので、OB訪問を実現できないことも多々あります。
そんな時に有効なのがOB訪問のマッチングアプリ『マッチャー』です。
マッチャーは所属大学や学年に関わらずOB訪問ができる使い勝手の良い就活サービスです。
もちろん利用料金は無料です。
マッチャーのおすすめポイント
一般的なキャリアセンターを通したOB訪問とマッチャーの違いをご紹介していきます。
チャット機能で気軽に連絡が取れる
通常のOB訪問では社員とのやり取りはメールが基本です。
忙しい社会人であれば1日に100通以上のメールを受け取ります。
このため、就活生が送った大事なOB訪問のアポ取りのメールが埋もれてしまう可能性もあります。
メールを送ったけれど返事がこない…こんな不安で時間を消費するのはもったいないです。
マッチャーであればチャット機能が使えるため、大事なアポ取りの連絡を見逃すということはありません。
気軽にやり取りできるため返信がしやすいのも特徴の1つです。
大学のOB/OG以外にも話が聞ける
キャリアセンターでは所属大学のOBに関する情報しかもっていません。
同じ大学であれば共通点があり話も弾むと思います。ただ、同じ大学にこだわり過ぎるとOBが見つからない可能性も十分あります。
一方、マッチャーであれば出身大学に関わらずOB訪問できるため、気になる会社の社員がきっと見つかります。
内定者と連絡することもできる
マッチャーには社会人だけでなく大学生も会員登録しています。
内定者とコネを作って有益な情報を聞けるのもマッチャーの特徴です。
就活が終わり最後の学生生活を満喫している人であれば、時間的にも余裕があるためアポを取りやすいです。
就活の話を聞くのも良し、キャリアの話を聞くのも良し、内定者と連絡を取り就活のスキルアップに役立ててください。
マッチャーの使い方
ここからはOB訪問アプリ『マッチャー』の使い方をご紹介します。
アカウント作成
マッチャーを利用するにはアカウント作成が必要になります。
マッチャーをクリックして画面下部の『はじめての学生はこちら』を押して下さい。
すると、『無料で簡単登録』のボタンが押せるようになるのでクリックします。
『携帯電話番号』または『Facebook』で簡単に登録ができます。
2回目以降のログインが大変という方はFacebookでのアカウント作成がおすすめです。
アカウント作成が完了すれば、いよいよOB/OGのプロフィールを探します。
気になるOB/OGを探す
マッチャーで気になるOBを探す方法は2つあります。
- 条件から探す
- 一覧から探す
『条件から探す』では下の画像のように、会社名や大学名でのワード検索のほかに、業種・職種で絞り込むこともできます。
志望業界や企業が決まっている学生にとっては、ピンポイントで相手が見つかるかもしれません。
『一覧から探す』では下の画像のように登録している社会人がリストで表示されます。
自己分析のやり方・キャリアの進め方など、就活全般を相談するときにおすすめの選び方です。
OB訪問の申し込み・アポ取り
OB訪問の相手が決まったら、次はアポ取りです。
就活解禁後になると、他の就活生もマッチャーを利用し始めるのでアポ取りが大変になります。
OB訪問したいと思ったらすぐに行動に移して他の就活生と差をつけましょう。
また、アプリでいきなりOB訪問の予約なんてしていいの…と不安になる方もいると思います。
コピペするだけで使い回せるアポ取りのテンプレートを載せるので参考にしてください。
お世話になります。
〇〇大学の××と申します。
現在、就活中で△△業界に興味を持っているため是非お話を伺えれば幸いです。
お忙しい中恐れ入りますが、下記日時のご都合はいかがでしょうか。
〇〇月〇〇日 〇時~〇時
〇〇月〇〇日 〇時~〇時
〇〇月〇〇日 〇時~〇時
ご確認の程どうぞよろしくお願いいたします。
(名前)
マッチャーのメリット3選
OB訪問アプリ『マッチャー』のメリットを3つご説明します。
OB/OG訪問の手間が省ける
OB・OGを探してアポ取りするまでの手間が減るのが最大のメリットです。
- キャリアセンターに行く
- OB/OGの名簿を探す
- アポ取りのメールを出す
この作業がアプリ上では簡潔に済ませることができます。
検索機能を使えば登録している社会人から条件にあった人を探せます。
また、アポの予約取りはチャット機能なのであっという間に終わります。
人脈が広がる
マッチャーであれば大学や年齢に関わらず、OB訪問ができます。
最初にマッチングした社員に気に入ってもらえれば、芋づる式に他の社員を紹介してもらえます。
このように人脈が広がると色々な社員の意見を聞くことができるため、他の就活生と差別化した企業研究ができると思います。
面接対策にもなる
マッチャーを利用して社会人に会うとき、最初は抵抗があり緊張するかもしれません。
とはいっても、数多くの社員に会っていると、気づけば慣れているはずです。
同じことが就活の面接にも当てはまります。マッチャーを利用してたくさんの社会人と話をすることで面接でも緊張しにくくなります。
マッチャーのデメリット
マッチャーにはたくさんのメリットがありますが、実はデメリットもあります。
地方では登録している社会人が少ない
そもそも地方では企業数が少ないため、社会人の会員登録数も少ないのが現実です。
このため、興味のある会社が見つかってもOB訪問アプリで社員とマッチする可能性は低くなります。
地方学生はインターン・面接などで都会に出たときに、社会人に会うことがおすすめです。
女性就活生が男性社員と会うとトラブルになることも
OB訪問アプリでは、社会人と学生が1対1で面談します。
場所・時間帯はお互いの都合次第になるのが普通です。
このため、女子就活生が男性社員と会うときにはトラブルになる可能性も十分あります。
- ランチの時間帯で会う
- 夜ご飯でもアルコールは飲まない
このような工夫をすることで事前にトラブルは防げるはずです。
マッチャーを使用する前の事前準備
マッチャーについての理解も深まったと思います。
最後に、マッチャーの利用前に準備しておくべきことをご説明していきます。
何を聞きたいのかを明確にする
社員の人はわざわざ時間を割いて就活生と面談をします。
OB訪問を充実させるためにも事前に何を聞きたいのかを明確にしておきましょう。
質問リストを作成してQ&A方式でOB訪問を進めるのも良いと思います。
相手の都合を優先する
アプリ上で気になる社員が見つかったら、就活生から日程の提案を行ってください。
社員の方は日常業務で忙しいため、いくつか候補日を挙げると調整しやすいです。
スケジュール変更は早めに行う
就活中は面接が急に入ったりするなど、予定が変わることもあります。
スケジュール変更が生じたらできるだけ早く社員に連絡を取り、再度日程調整をしてください。
利用後はレビューを活用する
マッチャーでは個人のアカウント毎に評価が公開されます。
社員との面談後はお礼だけでなく、レビューも上手く活用するようにしてください。
服装はスーツがおすすめ
OB訪問時の服装は何を着るべきかな…と不安になる就活生もいるのではないでしょうか。
決まりはありませんが、迷ったらスーツがおすすめです。
もちろん私服はNGというわけではなく、社員と合わせた服装で行くのが好ましいです。
まとめ
今回はOB訪問アプリ『マッチャー』の使用方法、メリットをご紹介しました。
いかがだったでしょうか。
企業研究を進めるときにOB訪問は有効な手段です。
志望企業で働いている社員が身近にいないというときには、OB訪問アプリを利用してみてください。